2025年の固定資産税は
とみます(@20tomimasu)です。
ウチにも届きました。
固定資産税のお知らせが。
さて今年は、いくら支払えば良いのか。
去年も支払ったのに直ぐに忘れるので、ログにも残しておきます。
去年の固定資産税
「固定資産税」とブログのキーボード検索に入力して、去年の投稿が見つかった。
抜粋すると、
土地+家屋の評価額 | 固定資産税+都市計画税 | |
戸建て | 760+140=900万円 | 51,167円 |
1号AP | 1041+258=1300万円 | 78,628円 |
2号AP | 1454+442=1896万円 | 142,797円 |
2号APが増えた分、支払額が倍になったよ。
というもの。
合計で約27万円。
この表を更新していこう↓
2025年の固定資産税
土地+家屋の評価額 | 固定資産税+都市計画税 | |
戸建て | 760+140=900万円 | 51,511円 (+344) |
1号AP | 1041+258=1300万円 | 78,628円 (±0) |
2号AP | 1454+442=1896万円 | 142,920円 (+123) |
あへ?
評価額が変わらないのに、僅かに税額が上がっている…
検索してみたけど、回答に該当する記事は見つからず。
地方といえど、
インフラで土地値は上がっている?
であれば、評価額は上がるわな。
が、変わっていないし…
同封してあった冊子に、
基準年度3年ごとに評価替えとあるので、その影響なのかな?
個別事例に対して、理由を書いて説明してほしいものだね…
まあ、結局、固定資産税の納税額は、前年と同程度だったので、深く気にしずに。
物件を増やすのか?
今後も拡大を目指すのか?
今のところは、無理に拡大を目指さなくていいかなと。
物件取得には、
すごいエネルギーを必要とするからね。
扱う金額も大きいので、特に最初は負荷になるものかと。
まあ、それを乗り越えた時は、その分利益も大きいが。
モチベとしても、
最初は夢中になって不動産投資を始めたけど、今の熱意は下がっており。
他のスモビジ化に夢中になっているので、
自分の熱量が下がらない内に、時間とお金を集中して投資していければ。
おわりに
以上「2025年の固定資産税は」でした。
くー、27万円!
けっこうな痛手ですが、税金は致しかたなく。
また、来年に見返していければ。
それでは、また。
「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を
「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。