とみます(@20tomimasu)です。
退去が発生した空室の原状回復を進めています。
今日は、壁紙の施工。
いよいよ内装工事感がありますね。笑
入居付けのポイントを整理しながら、ログに残しておきます。
壁紙の施工ポイント
↑白色の壁紙を貼っていく。
↑壁紙の繋ぎ目は、剥がれやすいので、養生テープをしてから…
↑ジョイントコークで繋ぎ目を埋める。
こうすることで、他部屋で5年経過した今も、壁紙が剥がれることなく。
巾木の施工ポイント
↑ヘラ、巾木用接着剤、ソフト巾木。
↑接着剤を壁紙の上に塗布し…
↑ソフト巾木をローラーで貼り付けていく。
床の黒の木目に合わせ、黒色を選択した。
↑黒は、スタイリッシュだね。
築古アパートの割に、オシャレ高級感を漂わせるのが、差別化ポイントかと。
エアコン室外機用の穴埋め
↑エアコン室外機用の穴が開いたままだったので、埋めていこう。
(虫が入るし、冷暖房の効果が薄くなる。)
↑エアコンパテをこねて…
↑穴埋め完了。
おそらく、内装業者に依頼してたら、気づかれずに放置されていただろう。(屋外だし。)
DIYは、入居者の目線で、隅々まで目が届くのがメリットやね。
おわりに
以上「地方築古アパートの原状回復、壁紙の施工ポイント」でした。
壁紙を剥がれにくくすることで、次の退去時の内装工事を楽に。
地方築古アパートのDIYは手間が掛かるものの収益性が高く、メンテナンスの把握や管理をできるのも良きですね。
それでは、また。
「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を
「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。