地方築古アパートの原状回復、入居付けのためのDIY

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

おそらく、内装業者では、ここまではやってくれない。

DIYだからこその、入居付けのための施工術をまとめました。

 

築古アパートだからこそ、見違えるように変身するので、

付加価値UPからの家賃UPを狙っていきます。

 

トイレはキレイに

250730-7

↑完成後の写真。

汚いとネガティブな感情を抱くので、トイレはキレイに。

内見者が扉を開けて、内装が綺麗だと印象に残るので。

 

また今回、ウォシュレットを取付けるのが困難な配管だったので、ウォシュレットは付けないことにしたが、

本来であれば、ウォシュレット付は差別化になるので、取り付けた方が良い。

 

250730-1

↑今回は、ソフト巾木をグレイにしてみた。

 

250730-2

↑部屋の内装が黒なので、統一感を持たせるためだね。

 

250730-3

250730-4

250730-5

↑クッションフロアを施工しているので、隙間のコーキングは打ち直し。

 

250730-6

↑トイレットペーパーホルダーも新品に取り換えている。

築古アパートはこれだけで、見違えるように変身するから、コスパ高き施工だね。

 

キッチンのIHを新品に

250730-11

↑築30年以上の物件によくある、旧式のIHヒーター。

これを変えていこう。

 

250730-13

↑裏側を見ると、とても簡単な構造なのよね。

 

250730-14

↑取り外した後は、シンクが汚れており。

 

250730-15

↑きれいにしてから…

 

250730-20

↑アイリスオーヤマの100Vのビルトイン型を購入。

100Vなので、家庭用のコンセントで使える。

新型が出ていたので、今回は多めに買っておいたわ。

(使い慣れている方が良き。)

 

250730-21

↑裏側はこんな感じに、取り付けていく。

 

250730-22

↑完成。

 

古いコーキングは交換しよう

250730-12

↑シンク周りのコーキングが、ビロビロになっており。

 

250730-16

↑へらで全て取り除き…

 

250730-17

↑養生テープをして…

 

250730-18

↑コーキング!

 

250730-19

 

↑水回りは、とにかくキレイに仕上げよう。

 

その他、細部もろもろ

 

ネット配線はモールで

250730-31

↑インターネット配線が、エアコンの室外機用の穴が使われており。

あまり好ましくないが、施工が楽なので、よく使われる手法だね。

ダラーンとしているので交換していこう。

 

250730-32

↑モールパーツを買ってきて…

 

250730-33

↑完了。ピシッとしたね。

 

キッチンの電気ライト交換

250730-41

↑キッチンの電灯が付いておらず。

 

250730-42

↑蛍光ランプを買ってきて…

 

250730-43

↑取付完了!!

 

包丁差しの交換

250730-51

↑黄ばんでいて、絶対に使いたくない。

 

250730-52

↑新品に交換した。

 

タバコによるクッションフロア損傷リペア

250730-61

↑喫煙者あるあるの、タバコによるクッションフロア被害。

穴が開いているので…

 

250730-62

↑暗めのジョイントコークで…

 

250730-63

↑穴を埋めた。

まあ、築古なので、これくらいで十分かと。

 

ということで…

 

原状回復が完成

250730-71

 

あとは、ハウスクリーニングを入れて完了だ!

 

おわりに

 

以上「地方築古アパートの原状回復、入居付けのためのDIY」でした。

 

入居者視線で、細部に手が届くのがDIYの良さですね。

内装業者の場合、管轄外と放置されることも多いので、これくらいのDIY術を持っていると、大家業が安定するかと思います。

 

是非、参考にしてみてね。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です