X
    Categories: 2号アパート

地方築古アパートの原状回復、下地補修DIY

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

空室の原状回復を進めています。

地方築古アパートの場合、下地が傷んでいることが多く。

 

今回は、壁紙を剥いで、下地を処理していきます。

 

退去部屋の下地状態チェック

↑壁紙を剥がしていく。

この面はキレイだが、よく見ると、壁の端などの状態が悪く。

 

湿気が籠っていた部屋だったので、下地がそれなりに傷んでおり。

黒カビに対しては、アルコールで除菌しておく。

 

↑右上とか。

 

↑トイレの背面とか。

 

下地補修はワイドスーパー(パテ)

↑5年前から愛用している、ワイドスーパー。

いわゆる、パテだ。

 

↑下地が傷んで、凹んでしまった箇所に、パテを塗っていく。

乾燥後に研磨することで、面が平らになって、壁紙を施工できるようになる。

 

地味だけど、とても大事な工程なのよね。

 

今日はここまで。

次は、パテ研磨からだねん。

 

おわりに

 

以上「地方築古アパートの原状回復、下地補修DIY」でした。

 

下地を確認することで、工程スケジュールが明確になるので、

なるべく早めに壁紙剥がしをすることオススメする。

 

今回は比較的マシな方だったかな、予定通り1ヵ月で仕上げていければ。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!