X
    Categories: 2号アパート

地方築古アパートの原状回復、トイレ内装の差別化ポイント

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

空室の原状回復を進めています。

前回の続きで、パテを研磨してから…

 

トイレの内装工事に着手。

ちょっとした差別化を施します。

 

下地補修の続き、パテ研磨

↑四隅のパテを研磨して、壁を平らにしていく。

 

↑こっち側も。

 

トイレ内装の差別化ポイント

↑クッションフロアを剥いだ後。

 

↑クッションフロア用のノリ。

6年前から愛用している、ベンリダイン。

 

↑完成。

クッションフロアは、汚れが目立たないように、石目調にしている。

 

↑壁紙も施工していこう。

背面は、アクセントカラーのターコイズブルーで、差別化。

内見時に、印象に残すようにすることで、成約率を上げるためだね。

 

壁紙は、防カビ、防水タイプで、

トイレシンクの水跳ねにも耐性があり、長持ちするようにしている。

こうすることで、次の退去の原状回復時に、壁紙交換しなくしても良いので、ラクだね。

参考にしてみてくれ。

 

おわりに

 

以上「地方築古アパートの原状回復、トイレ内装の差別化ポイント」でした。

 

内装DIYは、大変ですが、

差別化ポイントを節々に取り入れることができるのが良いですね。

 

入居付けが早期に決まりますように。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!