猛暑が続く真夏のオンライン売上を捨てた理由

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

まだまだ暑いですね。

この時期は、オンライン販売の売上が低下します。

 

そこで、ちょっと違う角度からの売上を増やすように仕込んできました。

ひとりメーカーの販売戦略のお話です。

 

真夏のオンライン売上を捨てた

 

7月は、思いのほか、売れていたが…

>>季節外の作品がなぜ売れたのかを分析する

 

8月は、激減しており。笑

もともと、1年目(去年)のデータから、この時期の売上が下がることは分かっている。

 

そこで、猛暑が続く8月のオンライン販売の売上は捨てて、新作発表や発信を辞めた。

(子どもが夏休みということもあるが)

 

この時期は、売れたらラッキーくらいで入れれば良いかと。

一方、注力してきたのは。

 

8月は業者向け、9月からのイベントへの仕込み

 

8月のオンライン施策は、効果が薄いことが分かったので、

別の売上を立てる戦略に切り替えている。

 

そう、業者や販売者向けの「toB」向けだね。

 

ありがたいことに、

  • お店やイベント販売時に好評だった

らしく、リピート注文が途切れないようになり。

 

特に8月の時期に多い理由を考えてみると…

  • 9月からの秋イベント

が多いからか!!

 

納期の指定、

さらには、自分のイベント準備もあるので、

主力3台の3Dプリンター(P1S)がフル稼働の状態が続き。

 

3Dプリンター装置の買い増しも頭の片隅に置きつつ。

(QIDI Q2が安く発表されたので、気になっている。)

 

結果論だが、

8月にも売上が立ったのは、(といっても、先月よりは少ないが)

販売パートナーを巻き込んだ作品展開が功を奏しているかと。

 

もう少し振り返ってみよう。

 

業者や販売者との関係性の構築

 

これまでの活動で振り返ってみると、

起点は2つ。

 

1つ目は、店舗に足を運んだこと。

これはラッキーだったが、店主に作品を気に入ってもらったことから始まっている。

 

そこから、業者との繋がりが増えて、今も波及している。

ここから言えることは、まずは繋がりを持てた1社との関係性を大切にすることだと思う。

 

2つ目は、SNS。

作品を知ってもらうための施策が1つ刺さり、DMから取引が始まっている。

 

おそらく、

上手いこと、2つが相互作用して、売上に繋がっているかと。

 

  • 店舗販売の実績が、SNSでの信頼性の可視化となり、
  • SNSでの反響が、店舗販売へのPRとなり…

といった感じに。

 

安定的な売上を作るには、

  • 地上戦(リアル店舗)と空中戦(オンライン販売)

を取り入れてみることをオススメする。

 

おわりに

 

以上「猛暑が続く真夏のオンライン売上を捨てた理由」でした。

 

真夏に売れにくい作品だからこその戦略ですね。

風のある中でヨットを進めていくように、状況に応じて、より良い判断をしていければ。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です