参入障壁の低い3Dプリント事業、価格競争に陥らないためには

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

3Dプリンターが安く買えるようになったこともあり、

誰でも参入できるのが実情で。

 

メルカリでも後発のプロダクトが増えてきました。

価格競争に巻き込まれないために、工夫していることを整理しておきます。

 

デザイン・ブランドで差別化する

 

  • オリジナル性の高い造形

ただ作って出品するのではなく、世界観やストーリーを持たせる。

 

  • ブランドストーリー

「作者の想い」「制作の背景」「デザインの意味」を発信する

→単なる3Dプリント品ではなく“作品”として価値を伝える。

 

顧客体験を高める

 

  • イベント・展示会での体験販売

実物を見て購入できる機会を増やすことで、ネット専売の後発競合と差をつける。

→顔出しによる作者としての差別化。

 

  • コミュニティ化

SNSやショップを通じて、購入者同士や作者とのつながりを持たせる。

企画やコレクション性を打ち出し、ファン化につなげる。

 

技術・品質面でリードを保つ

 

  • 材料の工夫

他素材を組み合わせたり、仕上げ加工(塗装・磨き・樹脂コーティングなど)を加える

→あえて、3Dプリント“っぽさ”から抜け出す。

 

  • 製造効率の改善

同じ価格帯で「より精度の高いもの」「納期が早いもの」を出せる体制を作る。

→模倣が諦めるほどに。

 

知的財産と認知戦略

 

  • 意匠登録・商標登録

ロゴ・ブランド名・特徴的デザインはできるだけ保護する

→これはお金が掛かるか…

 

  • 先に認知を取る

競合が似たものを出しても、

「それは〇〇さんのブランド風だよね」と見られる状態を作る。

 

おわりに

 

以上「参入障壁の低い3Dプリント事業、価格競争に陥らないためには」でした。

 

自分の作品が選ばれる理由を創作していきましょう。

あとは、業者との関係を大切にね。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です