とみます(@20tomimasu)です。
卸先での失敗談です。
個人に卸すリスクを身を持って体験しました…
継続的に注文をくれる業者と、
売れなかったことを理由に返品を求める個人。
この差はなぜ生まれるのか。
ここにはプロとアマチュアの境界線が浮かび上がってきたので、分析しておきます。
継続的に注文する業者の視点
継続的に仕入れる業者は、
必ずしも最初から完売できているわけではない。
時には売れ残りも抱える。
しかし、彼らはその経験を「売り方の研究材料」と捉える。
- 価格設定を見直す
- ディスプレイを工夫する
- 販促を追加する
そうした試行錯誤を繰り返し、
結果として販売力を高めていく。
彼らにとって重要なのは「商品をどう売るか」であり、
失敗すら次の成功の土台となる。
1人の売り手として、
このスタンスを当たり前だと思っていたのだが…
返品を求める個人の視点
一方で、返品を求める個人は
- 売れなかった=商品が悪い
と考えるようだ。
こちらとしては、事前にサンプルまで提供し、
十分に検討したうえで仕入れるかどうかの判断を委ねている。
にもかかわらず、売れ残った後になって
- 思ったより売れないから返品したい
と責任をこちら側に転嫁しされてしまい。
はぁぁ。
本来なら仕入れは、リスクを含めた事業判断のはず。
…そうか。
リスクを引き受ける覚悟がなく、結果を他者に押し付けてしまう人もいるのか。
これまでの自分の環境が恵まれていたせいか、
ちょっと対個人リスクを甘く見ていたね。
もう少し、人を選ぶようにしないといけないことを反省しつつ。
信頼関係を築けない個人とは、バッサリ切って、よりよい環境を構築していければ。
おわりに
以上「卸先の失敗談、対個人との取引リスク」でした。
昨日の内容と含めて、
- 安く売るのはダメ
- 対個人との卸取引は気を付けろ!
を学びましたね。
身から出た錆なので、トラブルが起きない環境を構築していければ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。