3Dスモビジの1日の流れ
とみます(@20tomimasu)です。
暑いですね、
ちょっとした外の作業だけで、汗が止まりません。
今日は、平日の1日の業務ログを残しておきます。
作業の見える化で課題が見つかるかも?
午前中の仕事の流れ
業者向けの受注案件2つの造形を並行して進める。
- P1S…3台
- A1 mini…2台
を保有しているため、受注が重なっても、並行で対応できるのが強みよね。
造形後のバリ取りなど、
地味に人間の手が掛かる仕事があり、これを淡々とこなしていく。
モノが仕上がった後は、発送しやすいように、各トレイに収納し。
梱包~発送の後工程は、嫁に依頼している。
んで、まだ時間があったので、
一般向けに、販売ECサイトへの商品登録をこなし…
場合によっては、屋外で写真も撮ることもあり、汗だくだくになったわ。笑
シャワーと、お昼ご飯を済ませ…
午後の仕事の流れ
新規の設計依頼の対応を進め。
3Dビジネスの良し悪しは、
- リピート注文の場合、設計図がすでにあるので、造形だけで済むが、
- 新規注文の場合、設計~造形テストと作業が多く。
まあ、多数のリピート関係を構築するまでは、
地道に、新規注文の図面を増やしていくことに限るだろう。
1つは、受注確約のもので、
もう1つは、SNS企画もの。
後者は、認知度拡大のための企画案で、
- 初回、モデリング無料サービス。
この反響がよく、新規依頼が来るのと、そこからの購入やリピートに繋がっており。
起業時のGive戦略は、とても大事なんだね。
そして、造形中は、別の設計図を…
と、なかなか稼働率が高い方なのかな?
と思っていたが、A1 miniは稼働しておらず。笑
まあ、余力も大事か。
一番、クリエイティブな活動は、
- 設計
なので、
設計に注力すべく、装置の稼働率はあまり気にしないようにした。
(無駄に作っても、在庫を抱えるだけ。)
知的財産の侵害対応
前回、自作3Dデータの盗用が発覚し。
>>MakerWorldで3Dデータを公開したら盗用された話
メルカリから不備な資料があるとのことで、
不足資料を準備し、資料を作成していき。
全部を、PDFで用意しろ!
と言われ、そんなのフォーマットに書かれてないじゃん!
と思いながらも、進めていく。
個人の知的財産権のやり取りは、かなり簡単にはなったと思うけど、
まだまだ、環境は整ってないんだなぁと感じつつも、ようやく提出。
まあ、また不足していれば、催促されるだろうと気楽に。
盗用商品の出品停止が可能かどうかを、身を持って確認していくのが、ちょっとした楽しみな検証だね。
といった感じに、
会社員並みに、働いているね。笑
- 技術営業
- 開発
- 特許
同じやん。笑
ただ、裁量がそのまま売上になるので、個人の方が向いているかな。
(上司確認も要らない!)
おわりに
以上「3Dスモビジの1日の流れ」でした。
会社員であろうと、個人スモビジであろうと、
やる事は変わりなく。笑
ストックビジネスだと思っているので、
顧客との信頼関係の構築を進めていければ。
それでは、また。