電子モジュールを作品に入れ込むのはどうか

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

電子モジュールを使った3Dプリント作品はどうだろうか。

より作品に幅を持たせようかと。

 

LEDが灯り、センサーが反応し、音が鳴る…

オブジェは単なる造形物ではなく、ふるまうアートへと。

 

電子と造形の接点

 

電子モジュールとは

  • マイコン
  • センサー
  • LED
  • モーター

などの小型部品群を指す。

 

ありがたいことに、AliExpressや秋月電子で誰でも手軽に購入できる。

以前に、Raspberry Piで遊んでいたこともあり、今となっては、生成AIが普及。

 

  • コードを書けなくても光る、動く、鳴る

が簡単になった時代か…

 

ふと、

3Dプリント作品にこれらを組み込むと、鑑賞者への仕掛けを作り出せるかと思い。

 

鑑賞者が感じる喜びとは?

 

電子モジュールが入ることで、鑑賞者の体験は能動的になる。

体験価値になりそうな内容を並べてみる。

 

反応する楽しさ

触れた瞬間に光が灯る。音が鳴る。

予想外の反応が「作品と会話している」ような体験を生む。

 

意味を読み取る喜び

たとえばLEDの点滅が“鼓動”を模していれば、「この作品は生きているのかもしれない」と感じさせる。

電子は単なる装飾ではなく、感情のトリガーとなる。

 

所有の誇り

「この作品は自分の反応に応える」という感覚が、鑑賞者の“共感”や“愛着”を深める。

それはコレクター心理に直結する重要な要素であるかと。

 

3Dプリント+電子モジュール設計は、付加価値を高めることができそうね。

 

販売金額の目安

 

電子モジュールを内蔵した作品は、

手間もリスクも増すが、その分体験価値が跳ね上がる。

 

その分、販売金額を高くできるかと。

これも松竹梅の価格戦略が効きそうかな。

 

  • 梅: 3000円、簡易センサーを付けるとか
  • 竹: 1万円?
  • 松: 3万円? ~、回路やプログラムを内蔵させるとか

 

とりあえず、頭にあるのは、簡易のもので、

市販のセンサを取り入れた、3Dプロダクトを構想中。

 

試しに、次のイベントで反響を確認していこうかな。

 

重要なのは、

  • 電子が入っているから高い

ではなく、

  • 体験が唯一無二だから高い

というメッセージ設計だね。

 

おわりに

 

以上「電子モジュールを作品に入れ込むのはどうか」でした。

 

顧客が楽しめるような仕掛けを考えるのはワクワクしますね。

現実的に、電子モジュール等で成せるかを詰めていければ。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です