とみます(@20tomimasu)です。
前回、価格分布を見て、
5000円で販売する作品群を増やしたいところで。
さて、どうやって、5000円のメニューを作ろうか。
大きくする
まずは、サイズを大きくするアイデア。
存在感で価格を超える印象を与えるのが狙いだね。
サイズアップは、
最も直感的に「価値」を伝える方法で。
もっというと、単に拡大するのもいいが、
造形の密度や構造の厚みで差を出すのも良いかと。
同じデザインでも、
- 壁厚を1.2倍にして重量感を出す
- リム部分を高くして影を強調する
- 空間の抜けを作り、光を取り込む
といった工夫を加えることで、5000円でも立体作品として納得されやすくなるかと。
展示では、天気次第もあるが、太陽の光を利用したいところだ…
(こればっかりは当日の運次第。)
独創的なデザインにする
比べられない存在を作るために、
独創的なデザインにするのも効果的かと。
価格競争を避ける最も確実な手段が、独創性の確立だね。
- 他では見たことがない造形
- 文化的モチーフ
- 物語性
これらを意識的に混ぜることで、
購入判断の軸を「機能」から「感情」へとずらす。
この作品にしかない形だ。
と感じた瞬間、価格の意味が変わるものかと。
セットにする
これは簡単だね。
たとえば、3000円を2個買うと、5000円だとか?
あ、書いていて気付いたが、
これを実践したことは無かった。
- 1個…3000円
- 2個…5000円
- 3個…7000円
だとか?
POPも作りやすいし、
イベント価格の特別感も演出できるし、これはありかも。
ちょうど、今の在庫は、3000円が多いということもあり。
ただ、展示販売では値札が固定なので、店頭販売に限るか…
いや、もともと2個セットのモノを作っておけば、2個5000円で販売できそうか。
セット包装の演出もできるので、もう少し詰めていこうかー
おわりに
以上「販売価格5000円のメニュー作り」でした。
素材や技術だけではなく、
演出・見せ方・体験を含めた、価値提供の見直しが必要で。
ブランドを毀損することなく、5000円のメニュー作りを進めていこう。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。