定時帰りを初めて指摘された…
とみます(@20tomimasu)です。
新しくなった上司との1on1面談がありました。
前年度の評価内容を振り返りながら…
会社員生活で最も低い評価に。
さらに、定時帰宅を指摘されてしまいました。
上司からの業務評価、評価項目の意味がなさない…
前回、経営層との1on1面談があったが、不満は溜まる一方で。
さらに、今回、直属の上司との面談があり。
内容は、前年度の業務評価を共有するというもの。
これまで、頻繁に上司が変わり、(勤続10年で5人くらい変わった。)
対上司に慣れていると思っていたが…
色々と指摘されてしまい。
評価内容に対して思うことはあるか?
と聞かれたので、
素直に納得がいかない旨を丁寧に説明すると、話題を切り替えられてしまい。
その評価項目の低いことを指摘しているのに、
全く異なる評価内容が伝えられるのだが。
え、その評価項目に従って、評価されるんじゃないの?
さらに、困ったことに…
定時帰りを指摘されてしまい
7~8年前くらいから、
定時帰りを徹底している。
時間制限を設けることで、成果出しに集中できるから。
ところが…
裁量手当が付いたことを理由に、
定時帰りをふわっと指摘されてしまい。
- 子供がいるのは、大変なのは知っているけど、何かあるの?
と聞かれたので、
時間制限を設けることで集中したいことと、
小学生になるまでは子供との時間を大切にしたいこと
を伝え。
え、ダメなんですか?
- ダメじゃないけど…
なぜか、その後、裁量手当について、力説されてしまい。
成果が出ていれば良いんじゃないですか?
- 意識…
え、意識を変えれば良いんですか?
- そうじゃないけど…
なんだこの不毛な時間は。w
まいったな、これから、なんか息苦しくなりそうな予感…
今回の面談を通じて、
会社? 上司から求められている内容が明確になり、私のライフスタイルと合わないのかも。
理想のライフスタイルと真逆の方向に
子供が小さい今は、
時短勤務も検討していたが、
会社? 上司からは、
- お客様に応えるために、残業も厭わずしてね
と感じ取った。
ん、なんか真逆の方向に進んでいるぞ。w
まあ、言わんとすることは、分からんでもないが、
定時に帰るために、スケジューリングしているにもかかわらず、
そのスケジューリングをぶち壊してくるのは、上司や経営陣のスケジューリング不足なんよなぁ。
私のところに事前に連絡が来ない、
上位層は知っていたのに、直前になって連絡してくるなど。てへへみたいな感じ。
こちらに非があるような言い方だったので、
これは、辞め時かもしれない…
おわりに
以上「定時帰りを初めて指摘された…」でした。
心外だった評価内容と定時帰りの指摘。
まさかこんな展開になるとは。
ついに、私のところにも、お告げが来たのかもですね…
それでは、また。
定時に帰るためにスケジューリングして効率的に働く考え方、素晴らしいですね!
でもそれを評価しない(できない)上司とは仕事したくないですよね〜。
こういう時に副収入があって、「いつでも辞めてやる!」と思えることは精神安定上良いですね。
おあぞらさん、いつもありがとうございます!
上司と畑違いなこともありますね、こればっかりは仕方ない気がします(汗
副収入は、一番の精神安定剤かもしれませんね、あおさんのお言葉で気付くことができました!
災難でしたね、面談中の気持ちがグルダルする感じわかります。
結論から言うと辞める必要は無いかと思います。
上司の方はご自身のエネルギーを会社に100ぱ%に近く使っているので、私たちと考え方や言語が違います。
なので会話が噛み合わないのは当たり前です。
多分家庭にもエネルギーを使っていない可哀想な方だと思います。
私は仕事20、家庭30、副業30、趣味10ぐらいの配分なのですが無能な上司より少し仕事が出来ない程度で定時に帰って8年ぐらいたちます。
何時でもリタイア出来る収入はありますが、逆に何時でも辞めれるテンションで仕事に取り組むと効率も上がり結果成果も出しているので辞められると困るので定時の
事は何も言って来なくなりました。
なんか知らんけどあんま言い過ぎると辞められて困るなぐらいに持っていくのが言いかと思います。
後、私も成果は出していますが、会社の評価基準に適合しないので昇給はほぼないですがその程度は副業税と思い受け入れておます。
辞めるのはご自身のタイミングだけで考えればいかと思います。
ホリさん、コメントありがとうございます!
仕事20、家庭30、副業30、趣味10、なかなか良いバランスですね
無能な上司より少し仕事が出来ない程度→絶妙な表現で笑ってしいました、なるほど、そういう生き方もあるのですね!
「副業税」という割り切った感じも素敵です、「私も成果は出していますが、会社の評価基準に適合しない」やはりそういうものなのですね、参考になりました。