幼稚園の作品展示会、みんなの作品ギャラリーから得たこと

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

年中の長女5歳。

1年間の振り返り行事、幼稚園の作品展に行ってきました。

 

色々な気づきが多く、学んだことを徒然と。

 

幼稚園行事、作品展のありがたさ

250201-3

↑幼稚園で使用している学習帳。

意外に幼稚園で、娘が何をしているのかを知る機会は少なく。

 

今日は何したの?

と頻繁に聞くが、

  • ○○くんと遊んだー
  • 転んでケガしちゃったー

ってな感じに、娘が学習内容を伝えることは無く。

基本、友達ベースの話が多い。

 

なので、このひらがなドリルを見て、少し驚いたね。

幼稚園で、ひらがなを学んでいるんだと。

 

あー、そうか。

どうりで、日記のひらがなが上手くなっているわけで。

 

最近は、ミスが少なく、字が上達してきており。

 

なるほどー、

幼稚園でも学んでいるんだ。

 

ひらがなの他に、算数なども学んでおり。

小学生からと思っていたが、幼稚園でけっこう学習は進むのね。

 

ついつい娘の成長に追いつけず、(自分がアップデートできず)

こども扱いしてしまうので、接し方には注意しよう。

 

そんな気付きを与えてくれる、

幼稚園のイベントには感謝だね。

 

みんなの作品ギャラリーから得たこと

250201-1

↑娘の作品の1つ、節分の赤鬼くん。

袋になっており、次回、何かを入れて、持って帰ってくるのだろう。

 

こういった、各園児の作品がズラリ。

  • 学習調が羅列した場所
  • 赤鬼君が並んでいる場所
  • 作品を的にして遊ぶ、簡易的なゴム射撃場

 

各部屋には、各組の先生がいて、

写真撮影場となる、背景も用意されており。

 

よう、考えられているね。

来場した家族らが分散されるような導線、教室が上手いこと使われており。

 

今度、イベント出店する身として、かなり参考となった。

さらに、幼稚園の作品は、季節モノが多く取り入れられ。

 

大人になってしばらく、カレンダー行事から遠のいており…

モノ作りを営むようになってからは、季節先取りは大事よなーと感じつつ。

 

まとめると、

  • 陳列の仕方
  • 来場者の導線
  • 遊び場
  • 季節もの

これは、マネしていこうかと。笑

 

毎年アップデートされるイベントなので、

ちょっとした英知の塊よな。

 

来年もあるので、

その時、その時の気付きを楽しみに。

 

おわりに

 

以上「幼稚園の作品展示会、みんなの作品ギャラリーから得たこと」でした。

 

子供の変化量はすごいですね。

自分の認識が遅れがちなので、「ん、今の自分の考えは、もう古いかも?」と、疑問を抱けるように努めていければ。

 

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です