AMSフィードユニットが破損した理由と交換方法
とみます(@20tomimasu)です。
ばきっ!
あ、AMSのフィードユニットのねじ止め部が割れてしまいました…
P1SのAMSで、フィラメント挿入の異音を解消すべく、
ユニットをクリーニングしていると↓
P1Sのノイズ異音問題
前回、AMSノイズ異音の動画で紹介した。
結局、あれから、フィラメントの吸い込みが弱くなり(元に戻り)、
さらに、フィラメントの巻き戻し時にエラーが多発してしまい。
もう一度、クリーニングしていると…
バキ!!
あ、ネジを締める時に、
やり過ぎたか…
AMSフィードユニットの故障理由
AMSフィードのネジ受け部が破損↓
拡大↓
このプラスチックの部分が割れてしまい。
おそらく、増し締めしすぎた?
はたまた、ねじ止め状態で、グイグイやり過ぎたか…
うーん、
どちらにしても、この部分は脆いな。
なんとか、テープで固定して、ダマシで運転してみたけど、ダメ。
フィラメントの吸引時のパワーが強く、簡単にユニットが浮いてしまい、フィラメントが吸い込めなくなるのよね。
こうなると、いよいよ交換か…
AMSフィードユニットの交換方法
残念ながら、メンテナンス部品は、割引になっておらず。(泣
けっこうな金額がするのよね。
4色を諦めて、3色で運用しようかと悩んだものの、
やはり、4色あった方がラク。
痛い出費となったものの、背に腹は代えられず。
届いた部品を、公式のトリセツを見ながら交換していく。
まあ、すでにクリーニングで取外したことがあるから、難しいことはなく。
- AMSを取り外して裏返す。
- 取り外したいフィードユニットのコネクタ、チューブ、回転ローラーを取り外す。
- フィードユニットを固定している4つのネジを取外し、内側につまみながらフィードユニットを取り外す。
取付ける時は、逆の手順でOK。
総じて、メンテナンスしやすい設計かな。
フィードユニット4の場合、コネクトの角度がキツイので、その辺は注意しつつ。
ふー、無事にAMSがフルで動作するようになったとさ!
おわりに
以上「AMSフィードユニットが破損した理由と交換方法」でした。
これまでAMS(P1S)2つを購入して触ってきましたが、
AMSのフィードユニットのバラつきが多々あり。
外れを引くと、異音が発生したり、吸い込み時や巻き戻し時のエラーが多発したり。(泣)
公式チケットで報告しつつ、フィードユニットは繊細なので用心してクリーニングしよう。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。