3Dモデリングを有償化にするか悩ましい

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

オリジナル作品の造形サービス。

モノはできるが、数が出ないと…

 

3Dモデリング込で受注しているときついかも。

簡単にまとめておきます。

 

モノはできるが、数が出ないと…

 

1点ものの依頼は、よくあるものの、

量が出ないと、ビジネス的にきつく…

 

特に、単価の低い作品をオリジナル10個とかだと、

作業だけで大赤字なんてことも。

 

この問題点は、

3Dモデリング込で、モノに価格を決めていることなんよな…

 

一応、最低ロット数を設けてはいるものの。

そろそろ、3Dモデリングを別枠で設ける時期なのかも?

 

3Dモデリング+条件出し+造形=モノ売り

 

これまで、

モノ自体に単価を付けて、販売していた。

 

仮に、3Dモデリングを有償化にすると、

1モデル3万円くらいが相場かと。

 

たぶん、ココナラなどのクラウドサービスに依頼すれば、

もう少し安くなるだろうが…

 

そのモデルが、3Dプリントできるような仕様になっているかは、別の話。

となると、割と、3万円は妥当なようにも。

 

一方、依頼者には、けっこうな負担になるかな…?

その辺のさじ加減が難しいね。

 

とりあえず、サービスのメニュー化をしようか。

個々の依頼ベースで受け付けていたため、そもそものやり方のミスだね。

 

イベント出店に追われ、

肝心のメニューが仕上がっておらず。

 

これまでの需要を意識して、

新メニューを作っていこう。

 

初回は3Dモデリング無料だとか

 

ふと、思いついたのは、

  • 初回のみの3Dモデリングを無償にすること

かな。

 

まだまだ、認知は少ないので、実力を知ってもらうのも大事。

その例として、お試しでの受注。

 

これは割とありかな?

新規の依頼が殺到するようであれば、変更すればいいしね。

 

そんなこんなで、

サービスのメニュー化を進めていければ。

 

おわりに

 

以上「3Dモデリングを有償化にするか悩ましい」でした。

 

依頼が増えてきたので、

全てを引き受けるのは、現実的では無く。

 

仕事の取捨選択ができるような、メニュー作りに着手していければ。

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です