P1Sノズルからフィラメントが出てこない…ノズル詰まりの修理方法

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

P1Sの調子が悪く。

新しいノズルに交換したにもかかわらず、フィラメントがノズルから出てきません。

 

0.2mmのノズルで1年ほど使用してきたが、この詰まりは初めて。

解決方法は、まさかのノズルをライターで温めるだったとは。

 

P1Sノズルからフィラメントが出てこない

p1serror-1

 

このエラーは厄介なことに、

エラーコードが表示されないこと。

 

アプリ上、問題なく装置が動作していることになっているので、要因が掴めにくい。

確かに、目の前のノズルは空運転しているのだが…

 

上の写真、まず、不自然な箇所が。

カッターハンドルが、内側まで食い込んでしまっており。

 

んんー?

中に何か詰まっているのか?

 

エクストルーダーを取外し、分解したものの…

特に問題なし。

 

残るは、ノズルの方か。

なんかフィラメントがいつもより、ノズルに残っている?

 

おそらく、

カッターの消耗で、適切な箇所で切れなくなっていたのかも。

 

そこで、新しいカッターに交換しておき。

予備は、購入時パックに2つ入っていたので、消耗品ということだろう。

定期的に交換した方が良いのかもね。

 

んでだ。

復旧を試みるも、まだフィラメントが出てこない。

 

詰まりの修理方法、ノズルをライターで炙る

 

Bambuのサポートチケットに現状を報告すると、

  • ノズルに詰まったフィラメントを除去する必要がある

とのこと。>>Nozzle/Hotend Unclogging Procedure for X1/P1

 

まじ?

とりあえず、恐る恐るやってみる。

 

p1serror-4

 

うほ、中からフィラメントを引っ張れた。

かなり固いので、力がいる…

 

これは、

  • 1.5mmの六角レンチ (大きさが分からなかったので、径に合いそうな、付属の小さい方でやってみた。)

の先端を10秒ほど、ライターであぶってから、ノズルにぶっさす。

 

30秒冷却させ、

周囲のフィラメントと癒着させる。

 

そして、

ノズル先端の全体をライターで20秒ほどあぶり…

 

強く引っ張るというもの。笑

そんな物理的なんだね。

p1serror-3

↑4cmくらいのフィラメントが詰まっており、かなり長い。

とりあえず、除去できて一安心。

 

ただ、炙った六角やノズルは、焦げて黒っぽくなってしまい。

 

こびりついたフィラメント残に対しては、ライターで炙ったら、

火がついて燃えたので、取り扱いには注意しよう。

 

黒色の残カスは、ティッシュで拭いたら、

ある程度、汚れは落ちたので、良しとしよう。

 

消耗したカッターがトリガー?

 

  • 詰まりやすいノズルは使いたくないな

という心境であったものの、

 

復旧して使えるかどうかを確認すべく、

P1Sに設置して、稼働させてみると…

 

問題なく造形ができ。

しばらく、稼働させながら様子を確認していこうか。

 

0.2mmは詰まりやすいと言われているが、初めての経験で。

おそらく、消耗したカッター(切れ箇所が悪い)がトリガーになったのかな?

 

と思いきや、同じ現象が再発。

サポート曰く、フィラメントの除湿も効果的だそうで。

 

試しに、他のフィラメントで造形してみると、問題なし。

犯人は、フィラメントだったかも。

 

おわりに

 

以上「P1Sノズルからフィラメントが出てこない…ノズル詰まりの修理方法」でした。

 

いやぁ、P1Sは本当に手が掛かりますね。

ただ、シンプルな構造なので、ある程度、エラー対応には慣れたかな?

 

トラブルのノウハウを増やしていければ。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です