地方築古アパートの天井カビ汚れDIY

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

2号アパートの退去部屋の原状回復に着手。

まずは、天井から。

 

黒カビがまだらに発生しており…

 

地方築古アパートの天井カビ汚れ

2apa102-ceiling-1

↑退去後の天井の様子。

一番左の列の天井板の黒カビ被害が著しく。

 

入居者は、換気を怠っていたのだろう。

築30年を超えると、こういった帯状の黒カビが発生しやすく。

 

キッチンやエアコンといった水回りによく黒カビが発生するが、

今回は、左右の両端に寄っており。(キッチン上も)

 

湿気が籠ったものと思われる。

早速、カビを滅すべく…

 

黒カビをアルコールで拭き取る

 

過去の検証では、死滅に至らないものの、かなり効果があり。

>>1号APの壁床の造作DIY、黒カビにアルコールは効くのか

 

今回も、

アルコールで拭き取ると…

 

2apa102-ceiling-3

↑黒カビをかなり取ることができた。

塗料の上にカビが繁殖しているためか、拭き取りでかなり落ちる。

 

この程度であれば、問題ないだろう。

そこから、養生シートを床に貼り…

 

2apa102-ceiling-2

 

乾燥後にペンキ塗装

2apa102-ceiling-5

↑愛用の室内向けペンキ。

居住用の戸建てで検証し、5年住んだ今でも劣化は無く。

 

2apa102-ceiling-6

↑ローラーで上塗りしていく。

 

2apa102-ceiling-7

↑塗装1回目。

うん、かなりキレイになったね。

 

今日は、これでオシマイ。

 

おわりに

 

以上「地方築古アパートの天井カビ汚れDIY」でした。

 

黒カビが酷い場合は、天井板の交換も視野にいれていたが、

軽度の被害で助かりました。

 

入居者の中には換気しない人もいるので、内装へのダメージが多々あることを覚悟しておくと良いかもですね。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です