Robloxの99Nights森のサバゲ―にハマる娘とパパ

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

Youtuberの動画を見たのがきっかけ。

最初は恐い~と言っていたが、「パパ、恐い鹿やろ!!」と誘われるようになってしまい。

 

これがねー、大人の私でも、けっこう面白い。

操作性は悪いものの、ゲームバランスが良くできている…

 

Robloxの99Nightsというサバゲ―

roblox99nights250803-1

引用…https://www.roblox.com/ja/games/79546208627805/99-Nights-in-the-Forest-SNOW-BIOME

 

どんなゲームかというと、

森の中で生活していく、キャンプファイヤー? サバゲ―である。

 

資材を集め、

焚き火を燃やしながら、

夜に襲ってくるモンスターから、身を守る。

 

翌朝には、

少しずつ領地を拡大していき、

武器やアイテムを見つけ、

さらわれた子供たちを救い出し、

何日間、生き延びるか…

というゲーム。

 

協力プレイができるので、

ウチの3台のデスクトップPCを使い、家族3人で遊んだり。

(まだ、2歳の次女はできないので、長女パパママだとか。)

また、オンラインで知らない人ともパーティを組んだり。

 

Robloxの無料ゲームということもあり、

グラフィックや操作性は、イマイチではあるが、

ゲームバランスが絶妙で、もう1回やってみよう! という気持ちにさせてくれるのよね。

 

失敗から学ぶ、成果の報酬設計が絶妙

 

最初からゲームをクリアできるほど、甘くなく。

慣れていないと、直ぐに敵にやられてしまう。

 

復活させるのも、なかなか簡単ではないので、

敵との対面は、ちょっとした緊張感を味わえる。

 

ちょっとした失敗で、直ぐ死ぬので、

何回もやり直す羽目になるのよね。

 

その中で、

  • 次はこうしよう!
  • 役割分担しよう! (パパは食料集めて、私は木材集めるわ!)
  • 情報共有は詳しく! (ヤバい! は伝わらないよ。)

といった感じに、

ちょっとした教育素材にも。

 

失敗の中から学び、改良点を見出し、次の挑戦に取り入れる。

その結果、前回よりも長く生き延びれて、脳の報酬系がドバーっと。

 

難易度に対するレベルの上げ幅がちょうどよく、

例え失敗しても、もう1回やろう! と思わせてくれるのよね。

 

ゲームの繰り返しの中で、

人生の醍醐味? 失敗体験を積めるのはなかなか良いかと。

 

対人性の成長期待

 

また、

  • 相手との連携力

を磨く機会になっており。

 

  • 最初はバラバラに動いて、敵に囲まれて全滅…

なんてこともよくあるが、

 

  • どこに誰が何をするか
  • どうやって共有するか

など、自然と会話が増え、連携もスムーズに。

(オンラインの場合は、まだ文字チャットのみにしているが、娘からもコミュニケーション取ろうとしている姿はあっぱれで。)

 

さらに、ゲームをしていない時でも、

  • 前回はそこで失敗しちゃったよね
  • クリアするために、何かいい方法無いかな~?

と、考えさせることができ。

 

家族の一員として、役立っている実感を持たせることで、

自信や自己肯定感のある子に育ちますように。

 

おわりに

 

以上「Robloxの99Nights森のサバゲ―にハマる娘とパパ」でした。

 

6歳になると、判断や行動力が身についてきて、頼もしくなってきますね。

子どもたちの最新情報には、経営や投資のちょっとしたヒントが見つかることも多いので、存分に遊んでいきましょう。

 

それでは、また。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です