3Dプリント品と素材ミックスによる製品価値の向上

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

3Dプロダクトを開発販売しているが、

何から何まで3Dプリンターを使う必要は無く。

 

今日は、3Dプリント品との一般材料との組み合わせについて。

 

木材との組み合わせで生まれる温もりと機能性

 

3Dプリンターの魅力は、

自由な形状を正確に造形できるが、

すべてのパーツを樹脂で作る必要はなく。

 

特に家具や雑貨、インテリア系のプロダクトでは、

木材とのハイブリッド設計が効果的。

 

木材は天然素材ならではの温かみと高い加工性を持ち、

3Dプリント部品と組み合わせることで「デザイン性」と「機能性」を同時に引き出せるかと。

 

例えば、

今作っているのは、お店などで使われる、A型看板。

 

土台部分を木材で作り、

表面のデザインや文字を3Dプリンターで造形して貼り付けると。

 

接着剤がどの程度効くのか試験中ではあるものの、

立体的に表現できるので、唯一無二の感じがなかなかよく。

 

樹脂単体では表現しづらい「高級感」を生み出せるかと。

 

レジンを活用した透明感と高精細なディテール

 

レジン(光硬化樹脂)は、

3Dプリント界隈でも高精細造形用として人気の素材だが、

一般的なFDM造形品と組み合わせることで、

樹脂の特性を活かした新たな表現が可能。

 

特に、透明や半透明のパーツは、

FDM方式では難しい滑らかさや透過性を実現できる。

 

例えば、FDMで本体を造形し、レジンで小さな装飾パーツやカバーを作ると、

光の反射や透過によって高級感のある仕上がりに。

 

あるいは、レジンは型取りと組み合わせることで、同じパーツを大量生産しやすくなり。

シリコン型に注入すれば、FDMで1つずつ造形するよりも短時間で同品質のパーツを複製可能だ。

 

装飾パーツや細部パーツの大量展開に向いており、量産コストの削減にもつながるかと。

 

素材ミックスによる製品価値の向上

 

木材とレジンのような異素材を3Dプリントパーツと組み合わせる最大のメリットは、

それぞれの素材の弱点を補い、強みを掛け合わせられる点。

 

  • 木材の温かみと加工性
  • レジンの透明感と高精細表現
  • それらを支える3Dプリントの自由設計力。

 

この三位一体の設計思想は、

小規模メーカーや個人クリエイターにとって、差別化の大きな武器になるね。

 

「すべてを3Dプリントで作る」ことは魅力的に聞こえるが、

実際には素材ごとの特性を理解し、適材適所で組み合わせることが、より実用的で、より売れるプロダクトへの近道に。

 

異素材ミックスは、見た目や機能だけでなく、

製作コストや製造時間の最適化にも直結するので、色々と探求していこう。

 

おわりに

 

以上「3Dプリント品と素材ミックスによる製品価値の向上」でした。

 

築古物件の賃貸業で培った、木材のDIY技術がまさか役に立つとは。笑

点と点が線となったときに、なんとも言えない喜びがありますね。

 

若い時は、とにかく行動して、点を増やしておくことをオススメします。

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です