1号AP浄化槽の点検、ばっ気不良の内容とは

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

1号アパートの浄化槽点検。

年に3回チェックを実施してもらっているのだが…

 

初めて「不良」の項目が。

え、ばっ気の不良って何?

 

浄化槽の保守点検

 

1号アパートを購入した時から、

そのまま引き継いでもらった、浄化槽点検の業者。

 

1年に3回の定例点検だ。

今回、記録カードに、

  • 送風機故障、新品の交換が必要

と書かれており。

 

よくみると、

  • ばっ気装置の機能 (DO) が不良
  • 活性汚泥の状況 (SV30) が不良
  • 生物膜の生育状況 (接触ばっ気方式 が不良

となっているではないか。

 

とりあえず、よく分からなかったので、

点検会社に電話すると…

 

送風機ブロアの交換で解決する

 

点検記録帳の電話番号に電話を掛けると…

  • 送風機ブロアは故障しているので、新品に交換するしかない。
  • 自分でも変えれるし、業者の私たちでも交換できる。

とのこと。

 

直ぐに、依頼した時の見積を聞くと、

担当者が変わって、詳細を教えてくれた。

 

見積金額は、約3万円。

ばっ気とは、空気の循環のことで、

送風機を交換すれば、不良は全て直るとのこと。

 

なるほどー、

一旦、自分でも交換できるかを検証してみるか。

 

浄化槽ブロアを自分で交換するには

 

ネットで検索してみると。

>>簡単!浄化槽ブロアDIY交換

 

ほー、

配管を交換できるようであれば、簡単そうだね。

 

とりあえず、

現場に行って、

  • 型番と配管の状態

を確認しにいこうかー

 

先ほどの見積を鑑みると、

  • ブロア自体の価格は、1~2万円。
  • 人件費で+1万円

といったところか。

 

まあ妥当な金額だね。

面倒だったら依頼するのも良き。

 

おわりに

 

以上「1号AP浄化槽の点検、ばっ気不良の内容とは」でした。

 

前回、ドブが臭ったのは、浄化槽に問題があったからかも…

早めに対応していければ。

 

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です