生成AIに書かせたブログが多くてウンザリ

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

最近、noteのようなブログプラットフォームで、生成AIに書かせた記事が多く、うんざりですね。

内容が無いというか。

 

こういうときこそ、

体験談が綴られた1次情報を大切にしたいものです。

 

生成AIに書かせたブログは内容が無い

 

ChatGPTを台頭に、生成AIを利用して、文章を容易に書けるようになった。

これ自体は、技術の進展で生活が便利となり、とても嬉しいのだが。

 

どうも使い方を間違えている人が多いような気がして。

本人の1次情報を基に、生成AIで加工するくらいの使い方なら、まだしも。

 

どこかで得た2次情報を、整理してキレイにならべただけ…

の内容が多すぎて、ウンザリしている。

 

タイトルで釣られてしまった自分が悪いのかもしれないが、

ブログ愛好家にとって、タイトルで見極めができなくなっている状態は、時間の無駄が多く。

 

結局、そうなると、

昔から更新しているブロガーの記事を読むしかないのか…

 

新しい発見を期待して、

noteなどのプラットフォームのブログ記事を探しにいくのだが、

  • タイトル→クリック→AI文章→閉じる

の繰り返しで、何か目新しいものが無く。

 

はぁ。

 

ブログの本質は痛みや失敗からの気づき

 

本人の痛み、失敗からの気づき。

こういった泥臭い経験から、得られるものが多く。

 

そういったものは、

たとえブログの読み手だとしても、伝わってくるもの。

 

なんだろ、温度感というか。

よりインターネットは、生成AIにより、空虚となってくるのだろうか…

 

と考えると、

より大事にしていくべきことは、

  • 1次情報を発信しているブログ
  • あるいは、webを介さないで、現場から1次情報を得ること

かと。

 

なかなか探すのが難しい時代になったね。

逆に、こういうときこそ、稀な存在になり得るかもしれないので、こっちを目指そうか。

 

1次情報を発信するブログになるには

 

新しいことをやり続けること。

簡単な言葉だけど、実践するのは難しいんよね。

 

1日1つ、新しいことをやってみよう。

たとえば、今日の私だと、

  • 新しい3Dモデルを設計した
  • 新しい植物を買ってみた
  • 新しく会う人の情報を調査して、談話のイメトレをする
  • 違った視点でブログ記事を書いてみる

ってな感じ?

 

なにより、

本人が思考し行動していないと、

新しい体験や気づきを得られることは無いので、

なかなかのストレスだが…

 

多分、このストレスは、

脳の能力低下スピードを低減できるかと。

 

残念なことに、

能力は下がる年齢に突入したので(今年は36歳になる)、

歯止めをかけていきたいもので。

 

1次情報を発信できるように、

たくさん行動して、たくさん失敗していければ。

 

おわりに

 

以上「生成AIに書かせたブログが多くてウンザリ」でした。

 

内容が無い文章は、滅してほしいもので。

多分、そう感じている読み手は多いと思うので、今はまだ検索上位や表示アルゴリズムの問題なのかな。

 

生成AIが侵食し始めたWEB界はどうなるのか、気長にフォローしていければ。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です