創作活動の一番の悩み、バックエンド作品の作り方

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

これまでバックエンド作品を意識的に作ってきましたが、

ふと、昨日の一件で、高付加価値のサービスが生まれました。

 

失敗から、高付加価値サービスが新メニューになった話です。

 

創作活動の一番の悩み、価格設定

 

これまで、価格設定に悩んできた。

>>松竹梅の価格設定、高付加価値作品の準備

 

結局のところ、

  • 自分が真剣に取り組むことができる金額に設定するのが良いのでは?

と思い始めていたところ…

 

昨日の一件で、

高単価なサービスが生まれたことに気づき。

 

おいおい、これまで設定してきた「松」よりも、高い金額じゃねーか。笑

 

創作サービス過程を売る

 

オーダー依頼の相談がきっかけ。

>>1点モノのオーダー依頼の見積り回答に失敗した話

 

結局、貧乏脳の方とは、距離を置くことになったが、

この苦い失敗から新メニューが生まれ。

 

これまでは、

  • 作品を売る=物販

のみであったが、

 

  • オーダーメイドの作品を作って売る=創作サービス

がメニューに加わり。

 

あー、そうか。

  • 設計段階 (3Dモデリング→条件出し→造形→仕上げ)

からの需要もあるよね。

 

しかも、

オリジナルという付加価値があるので、高単価を提案しやすく。

 

その分、工数もかかるが、

自分が納得した金額であれば、むしろ活動が楽しくなるかと。

 

さらに、バックエンドとして自然な流れだ。

  • 作品を見て好きになる→こんなものも作って欲しい! オリジナルオーダーの相談へ

 

金額さえ、先に掲示しておけば、

前回のようなトラブルで心身を疲弊することもなく。

 

価格は決意の表れ

 

  • 自分がいくら欲しい。

それを掲示することで、

 

その金額に相当するサービスを考え、

顧客が満足するコンテンツを作り上げる。

 

いわば、価格は、決意の表れかと。

  • 金額が決まれば、逆算して行動が変わる。

 

顧客に満足してもらうコンテンツや体験を生み出す力が、自然と引き出されて成長へと繋がる。

その成長がさらに付加価値を生み…と、プラスの循環が生まれるものかと。

 

まあ、昨日は踏んだり蹴ったりだったが、

失敗から、新しい気づきを得ることができたね。

 

何事もポジティブに考えていこう。

 

おわりに

 

以上「創作活動の一番の悩み、バックエンド作品の作り方」でした。

 

あとは、バックエンドの機会が増えるように、

作る創作はもちろん、伝える創作を真摯に取り組んでいければ。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です