X
    Categories: 3D

P1S大型モデルのサポート失敗ログ

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

次のイベントに向けて、

大型モデルの造形に着手しています。

 

ところが、サポートが剥がれたり、造形が崩れたり、失敗の連続で。

BambuのP1Sのちょっとしたコツを残しておきます。

 

P1Sでの大型モデルにおける造形失敗

 

筐体がついていないと、

耐候性の高い素材を使うことができないので、

自ずとP1Sを使うことになるが…

 

かなり失敗しやすいのよね。

特に、横揺れや縦揺れ? に弱いのか、サポートが外れることも多く。

 

(剥がれやすい材質ということもあるが、

ノリを使っているので、揺れが原因だと考えている。)

 

しかも、造形の50~60%の途中で、

いきなりズレたりするから困ったもので。

 

特に、フィギュア系は、

腕や足が胴体に重なる時に起こりやすく。

 

サポートの閾値角度を上げればいいが、

サポート本数が増えて、造形後に取り外すのも大変なのよね。

 

そこで、スライサーソフトと睨めっこしているが…

 

スライサーソフトの設定コツ

 

これまで分かっているのは、

  • 閾値角度30→35°→40°→45° (かなり高い方)
  • ビルドプレートのみに、チェックを入れる

が良いかな。

 

もちろん、作るモノにも依るが。

 

前者は、まず30°で失敗したら、逐一、角度を増やしながら試していく。

大体、35°前後で上手くいくが、今回は苦労したね。かなり高めの45°だった。

(できるだけ少ない方がサポート材も少なく、取り外しやすいが、造形が失敗しやすい。

トレードオフの関係だね。)

 

後者は、上方の部位の造形失敗は少ないので、

造形ボディからサポートを生やさないようにする設計だ。

これを、オフにしておくと、サポート材が細かく奥の方に生成されてしまい、

バリ取りができねぇ…

なんてことを防ぐためだね。

 

条件出しを丁寧に

 

装置の条件出しは地味だが、

とても重要な工程なんよね。

 

一度、決めた条件は、使い回すことができるし、

他の造形にも役に立つことも多く。

 

最適化された条件ファイルは、財産よなぁと感じつつ。

今日もまた、3つくらい増やせたかな?

 

条件出しは、バリを取っている時に、気づくことが多いので、

まずは、試して、手を動かすしかなく。

 

結局は、失敗の数だけ、上達していくのだろうね。(フィラメント消費が辛いが。)

その中で、閾値角度にこだわってみてねん。

 

おわりに

 

以上「P1S大型モデルのサポート失敗ログ」でした。

 

条件出しが、3D造形を制する。

閾値角度の最適化を大切に。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!