とみます(@20tomimasu)です。
ふと、経済的自立後の情報を調べてみると、
脱サラ後の生活や経験を共有しているブログ情報が見当たらず。
after FIRE? の情報を発信しない理由をChatGPTと考えてみます。
経済的自立後の情報が少ない理由は
ざっと、4つほど。
- 情報発信の動機が減少するため
経済的に自立すると、お金を稼ぐための情報発信やブログ運営の必要性が薄れる。
ブログを継続するモチベーションが低下する。
- 趣味や個人的な活動への集中
経済的自立後は自分の好きなことや趣味に時間を自由に使えるようになり、
情報を積極的に発信するよりも、自分自身の楽しみを優先するようになる。
- 情報共有の意義を感じなくなる
経済的自立を達成するまでのプロセスや方法論に比べ、
達成後の日常は他人に伝えるメリットが少ない?
- プライバシーを守りたいと考える人が多い
経済的に余裕があると周囲からの嫉妬や誤解を生むこともあるため、
意図的に情報発信を控える人も?
あー、
確かに、言われてみると分かる気が。
特に、
- 趣味に没頭するようになった
は、よく分かるね。
after FIREな人は何かしらに没頭しているため、
その趣味などの情報は出てくると思うが、そもそも経済的自立前の情報は出回らないか。
なるほどね。
自分自身や身近な人との時間や経験にシフトする傾向があると。
逆に発信する人は?
経済的自立後の情報を発信する人は?
- 自己表現や発信自体が趣味
文章を書くこと、動画を作ること自体が好きで、それが自分のライフワークになっている。
経済的に余裕があっても、情報発信が楽しみの一部になっている。
- コミュニティや人との交流を求める人
同じ価値観を持つ仲間やコミュニティを広げ、交流を楽しむことに魅力を感じる。
孤独感や社会とのつながりの希薄化を防ぎたいと考えている。
- 他者への貢献や教育的意義を感じる人
経済的自立までの経験やノウハウを共有することで、他人の役に立ちたいという使命感が強い。
教えることやアドバイスを通じて、自己実現を感じる。
- 新たな収益源やビジネスチャンスを求める人
経済的自立後も新しいビジネスや投資、収益源の開拓に興味がある。
セミナーや書籍出版、コンサルティングなど、次のビジネス展開を目指している。
- 自身のライフスタイルや考え方を記録したい人
人生の記録や自己理解のため、自分の考えや体験を継続的に発信・記録することを習慣としている。
家族や次世代へのメッセージとして、資産形成やライフスタイルの記録を残すことに意味を見出している。
おほ、なるほど。
自分で考えるよりも、納得感のある回答をしてくれるね。笑
- 文章を書くこと、記録することが好き。
- ビジネスチャンスが好き。
この2つが私の理由かな。
しない理由を考えてみると、ブログ引退も頭をよぎったけど、
する理由を考えてみると、やはり続ける方がいいね。
自分のペースで、1日1投を続けていければ。
おわりに
以上「経済的自立後の情報が少ない理由は」でした。
いよいよ趣味(兼副業確立)が多忙になってきたので、
重心を少しずつ移しつつ、ブログ運用への力の入れ具合を調整していければ。
それでは、また。