脱サラ後の身分の伝え方
とみます(@20tomimasu)です。
FIREしている人や、脱サラしている人は、なんと説明しているのだろうか。
創作活動の取引が増えるにつれ、身分を説明する機会が増えており。
もっと端的に伝えたいが言葉が見つからない…
悶々と書き記します。
名乗りとはブランドの第一印象
人は、初対面の3秒で相手を理解しようとする。
そのとき名刺に書かれている肩書き、または口にする自己紹介がブランドの入り口になる。
会社員や自営業といった分類的な言葉は安全だが、印象には残らない。
- 不動産賃貸業で生活費を賄いつつ、3Dプリント設計している…
は、説明していて、長いなと感じ。
では、
- 3Dプリント設計士?
うーん、イマイチ。
名乗りとは、
相手に安心感を与えると同時に、
- 明確な軸がある
を示すサインも。
ブランド初期時には、何をしているかよりも、
どう在りたいかを言葉に方がいいのかな?
肩書きは役割と価値の掛け算?
自分の事業が「不動産賃貸」と「3Dプリント設計」で構成されているので、
単に「不動産業」と「クリエイター」と並べるより、 二つの軸を掛け合わせて表現すると、ブランドの個性が生まれるかも?
- 空間と造形を設計する二拠点クリエイター
- 不動産×デジタルクラフトの複線事業家
- 暮らしをデザインする3Dデザイナー
だとか?
あー、そうか。
別に、賃貸業と3Dプリント業を別枠で区切る必要はないか。
- 暮らしをデザイン
といった大枠にすれば、両方のビジネスを取り込めるのか。
が、抽象的で、何をしているのか分かりにくいな。
とりあえず、
- 役割(Doing) × 価値(Being)
の構造を意識して、説明すると良いかもね。
名乗りは更新していくもの
身分を説明する言葉は、ビジネス形成途中で変わるもの。
今一番、自分にしっくりするものを、都度、考えていこうか。
ブランドは、まるで生き物で常に変化し、
名乗りは、その時点の自分の定義にすぎないかと。
悩みながら名乗り、
他者との反応を見ながら磨いていければ。
おわりに
以上「脱サラ後の身分の伝え方」でした。
言葉を選び、自分で定義する。
名乗りとは、理念を言葉にする行為であり、その一言を大切にしていこう。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
