X
    Categories: 3D

イベント出店の見極め方

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

納品帰りに、

近所で行われたイベントに足を運んでみた。

 

会場は広々としていたが、驚くほど空いており。

今後、イベント出店する身としては、イベント自体の見極めも必要になってきますね。

 

SNSでの告知が全くない

 

今の時代、

イベントの情報収集はSNSが中心になっている。

 

InstagramやXで話題になれば、

ちょっと興味を持った人でも気軽に足を運ぶ。

 

が、今回のイベントについては検索しても情報が一切見当たらず。

なんとか、出店者の告知で知ることができた。

 

おいおい、運営側は、こんな杜撰でいいのか。

主催を見てみると、○○市こども△△委員会とあり。

 

あー、そうか。

会社員や公務員の場合、集客の成果が出ていなくても、給料が支払われるのか…

 

構造上の問題か。

時間とお金が無駄になるので、こういったイベントには出店しないように気を付けよう。

 

集客できるイベント

 

逆に、どんなイベントだったら、

集客できるのかを考えてみる。

 

まず、当たり前なこととして、

  • イベントの公式SNSアカウントがある。

 

次に、時間軸。

  • 開催の半年間~1年前に出店者を募集している。
  • 開催の数か月前から定期的に投稿されている。

急遽、開催が決まったイベントでは、集客できないだろう。

認知を得るには、時間が掛かるからね。

 

あとは、プラスαとして、

  • 出展者の紹介
  • 会場マップの公開
  • 当日限定の目玉企画

など、フォロワーを楽しませるような工夫していることかな。

 

出店者にも共通ハッシュタグを共有してもらい、

個々の発信が全体の宣伝につながる仕組みをつくる。

 

たったこれだけで、

イベントの熱量や来場者数は大きく変わるはず。

 

集客の難しさを知っているからこそ、

集客に力を入れているイベントを一緒に盛り上げるスタンスでいれれば。

 

おわりに

 

以上「イベント出店の見極め方」でした。

 

一方、閑散としている方が、

家族連れの身としては、人混みを気にすることがなく、ゆっくりできる嬉しい一面もあり。

 

一長一短ですね。

目的や状況に応じて、良し悪しが変わることを肝に銘じておければ。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!