X
    Categories: 3D

脱サラ後の納品の違い、届けることの喜びと共存

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

大手企業に勤めていた頃、

納品という言葉は「完了報告」や「取引の一区切り」という意味合いが強く。

 

一方、独立して個人事業になってからは、届けること自体が楽しく。

この違いは何なのか。

 

納品という対話

 

個人で仕事をしていると、

取引相手は会社だったとしても、決裁権のある人との取引が多く。

 

納品中に、

  • すごく良かった
  • お店に並べたら反響があった

といった言葉をもらえると、かなり嬉しく。

 

作品を介してお互いの価値観が交わり、

次の展開が自然と生まれる。

 

納品は、終わりではなく、会話の始まりなんだと気づかされ。

さらに、共存体制が芽生えるのが面白く。

 

共存という働き方

 

個人同士の取引では、

  • 片方が依頼する側、もう片方が納品する側

という関係を超えやすく。

 

お互いの強みを生かし合う協力関係が自然にでき、

そこに、温かい相互理解が生まれたり。

 

たとえば、

  • ある作品を納品した相手が、次のイベントで展示してくれる。
  • その展示を見た人が、さらに新しい注文をくれる。
  • SNSで共有すれば、また新しい関係が生まれる…

といったように。

 

  • 共創、共存

の関係が、今の時代らしい納品の形なのか…

 

子どもにも見せられる

 

もう一つの魅力は、

  • 納品が、子どもたちにもわかりやすい

ということ。

 

  • これを作って、この人に届けるんだよ

と説明すれば、

 

  • 誰かのために作って、喜ばれる

というシンプルな喜びを自然と共有できる。

 

子育てを兼ねての事業なので、

できるだけ納品時には、家族で出掛けるようにしており、

 

納品は、

社会の循環? ビジネスの基本を知るきっかけになるかなと。

 

今後の成長に期待。

 

おわりに

 

以上「脱サラ後の納品の違い、届けることの喜びと共存」でした。

 

納品とは、感謝と信頼を形にして届ける行為。

それが日常の一部として楽しいと感じられるようになり。

 

個人メーカーの醍醐味かもね。

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!