とみます(@20tomimasu)です。
ウソだろ。
ネット販売時に、珍しい問い合わせを受けた。
送料1000円を値下げできませんか?
心証が悪いな…
こういう質問をする人は、テイカー気質な人が多いので、気を付けよう。
送料を値切る人の心理構造を読み解いていく。
送料を値下げする心理
送料は、ただの“数字”ではない。
それは、梱包資材・作業時間・配送費・破損リスク――
これらをまとめた販売者のコストである。
にもかかわらず、値下げできないか? と求める人は、 相手のコストや労力を軽視する傾向があるかと。
おそらく、彼らの根源は、
- 自分の得を最大化するために、他人の負担を当然視する
のが、身体に染み付いているのだろう。
まさに、テイカー的な交渉術であり、
これに巻き込まれると販売者は疲弊していくので、気を付けよう。
ここに気を付けろ、テイカー顧客の行動特徴
送料値引きを要求する人に共通する特徴を整理してみる。
- 送料だけで利益を取っていると誤解している
- 他店との比較を持ち出し、○○は無料だったと主張する
- 「常連になるから」「次も買うから」と言って割引を迫る
- 感謝よりも要求が先に来る
- 値引き後もリピートしない
こうした顧客は、
商品そのものの価値ではなく、
自分が得したかどうかで判断しているのかと。
そのため、一度譲歩すると次も要求してくるので、
断じて、近寄って来ないように線引きするべき。
たとえ、販売サイトに文章で書いてあっても、
スモビジ形成時とあってか、テイカ―との遭遇は頻繁に発生することに驚きつつ。
なぜ距離を取るべきなのか
テイカーとの取引は、
目先の利益を作っても、ブランド価値を削る。
彼らは、こちらの誠意を「柔らかい」と誤解し、
さらに要求を強めてくるからである。
- 値引きに応じない姿勢
- 送料を明確にルール化する
- 「丁寧な梱包」「安全配送」など、価値の可視化
これらを徹底した方が、結果的に信頼を重ねるブランドになるかと。
送料をまけてもらうことよりも、
正当な送料を理解して払ってくれる顧客こそが、本当の支援者だね。
遠回りしてでも、
顧客選びを間違いないように注意していければ。
おわりに
以上「【EC販売】1000円の送料を値下げさせる人の特徴」でした。
なかなか、とんでもない人種がいますね。
送料がかかって当然と理解し、気持ちよく購入してくれる人を大切にしていければ。
送料を下げるより、ブランドの信頼を上げること、肝に銘じておこう。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。