浄化槽ブロワ―を自分で交換してみたDIY

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

浄化槽の送風機が故障したので、

新規にブロワーを購入しました。

 

早速、現場で取付けていきます。

 

購入したブロワーが届く

bakki250828-1

 

前回に購入したブロワーが届いた。

>>16人浄化槽のばっ気ブロワーの適切風量は?

 

結局、一番安かったので、ヤフーショップで買った。

60L/minの場合で、約1.5万円。

 

トリセツなどは入っていなかったものの、

とても簡単に交換できた。

 

箱の中身は↓

bakki250828-2

 

  • ブロワ―本体
  • L字の配管と
  • ゴム手袋

地味に、ゴム手袋は、ありがたいね。

まさか作業性を考慮されていたとは。

 

浄化槽ブロワ―を自分で交換してみたDIY

 

まずは、

電源コードが外れていることを確認。

 

その後、L字型のゴム配管を固定している金具を外し、

本体を持ち上げて撤去した。

bakki250828-5

↑こんな感じに、地面から配管の先端が顔を出しており。

この下に浄化槽が埋まっているんだね。

 

機器は、ちょっと重いので注意しよう。

5kgくらい?

 

そして、取り付け方は逆の手順にて↓

bakki250828-3

 

本体を置き、

付属のL字を配管に差し込んで、固定する。

 

機器の高さが既設と違ったため、

L字の短辺と長辺を逆にして設置完了。

(機器自体の高さを調整するために、近くにあった石で高さを調整している…

次行くときに台でも用意しよう。)

 

その後、コンセントを挿すと。

  • ブルブル…

 

お、ポンプが起動したね。

送風が開始された模様。

 

交換自体は簡単だね。

10分もしないうちに完了だ。

 

適切な風量を間違わないように注意しよう。(購買時)

 

おわりに

 

以上「浄化槽ブロワ―を自分で交換してみたDIY」でした。

 

次の点検は、4ヵ月後の12月。

微生物が正常に機能しますように。

 

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です