Steamストリーミングで娘と遊ぶ『Empires Under Growth』

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

最近、娘が「このゲームが欲しい!」とねだったタイトル。

Empires of the Undergrowth(エンパイアズ・オブ・ジ・アンダーグロウス)

 

一見すると地味なアリのシミュレーションゲームであるが、実際に触れてみると、これが驚くほど知的で奥深く。

どこで、こんな良作を見つけてくれるんだ。笑

 

ゲームの概要:リアルなアリ帝国シミュレーション

empires-under-growth251018-2

 

は、巣の中と外の両方を舞台にしたリアルタイムストラテジーゲーム。

 

プレイヤーは「女王アリ」を中心にコロニーを発展させ、 働きアリ、兵アリなどの役割を分担させながら、外敵と戦い、資源を確保していく。

ちょうど、Steamのセール中だったので、娘に聞くと、即買うとのことで。

 

ピクミンは上手にプレイできたけど、PCゲームは難易度が高そう…

(ピクミンを戦略ゲームにした上位版のイメージ。)

 

と思ったけど、

巣の配置や通路の作り方を楽しそうにしてたわ。

 

というのも…

 

steamのストリーミングが最高、親子で一緒にプレイ

 

娘にプレイさせたけど、

ストーリーモードは難しいみたいで。

 

そこで、私のPCでsteamを見てみると、

  • ストリーミング

と表示され。

 

あー、同一アカウント(家族)だから、

個々にはプレイできないのか…

 

と思って試してみると。

なんと、同一ゲームの画面を二人で操作ができ。

 

おぉ、これは神機能。

2つのPCに両方に操作権を持たせることができるのか。

 

このおかげで、

娘がコロニー(陣営)を作り、パパが戦闘モードをクリアしていくことで、楽しめるやん。

 

娘もプレイを見ながら、理解していくしね。

しかもこれ、知育に良さそう。

 

どんな脳の発達に期待できるか

 

アリの巣づくりや群れの行動管理を通じて、

子どもの「論理的思考力」や「空間認知力」を育む効果に期待できるかと。

 

  • 計画性とリソース管理力

食料を集め、限られた資源をどこに割り当てるかを考えるため、 「優先順位づけ」や「先を読む力」が自然に養われる。

 

  • 空間把握と構造理解

巣をどの方向に掘り進めるか、どの経路が最短かを考える過程で、 3D空間的思考が鍛えられる。

 

  • チームワークと共感性

アリたちは一匹ではなく「群れ」で動く。

個々の行動が全体の成果に繋がることを、 直感的に理解できる。

協調性や社会的理解の発達にも寄与するね。

 

  • 観察力と探究心

敵との戦いや環境の変化に応じて、行動パターンを変える必要がある。

なぜ負けたのか、どの配置が効率的か、を繰り返し考えるうちに、 PDCAサイクルを自然と回す思考癖がつくかと。

 

総じて、これはアリ!

 

おわりに

 

以上「Steamストリーミングで娘と遊ぶ『Empires Under Growth』」でした。

 

娘がYoutubeで見つけてきたゲーム。

これが、大人の私も夢中になるほどで。笑

 

単なる昆虫シミュレーターではなく、 戦略と構築、観察と判断。

脳に刺激を与えてくれますね。

 

ただ、年長の娘には、まだ難しすぎて飽きちゃうかもしれないので、適度に一緒にプレイしていければ。

それでは、また。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です