初めてのイベント出店、在庫数よりも魅せ方が大切か

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

初めてのイベント出店、

良くも悪くも、業界をリードする出店者と比較されるわけで。

 

これまで在庫数を増やそうと取り組んできたが、これは少し違うかも。

考えが変わったので、頭の中を整理しておきます。

 

在庫数よりも陳列の工夫へのシフト

 

早いもので、

初めてのイベント出店まで、残り1ヵ月。

 

前回、在庫数の目安を100個としていた。

>>初めてのイベント出店、作品数は?

 

たくさん作って無造作に並べる…

ん? これは、少し違うと思い始め。

 

というのも、

SNSやYoutubeでイベント出店の様子を探していると、皆さんのレベルが高いこと。

 

  • シンプルな陳列で、
  • 商品間の空間を開け、
  • モノを比較し、選択しやすい

ような工夫がなされており。

 

そうか。

ここは、ビジネスでいうと、プレゼンの場だと思えば良いのか。

 

ざっと、

  • テーマを決める。
  • 1つのスライド(作品)で言いたいことは1つにする。
  • 視線の流れを意識する。
  • ストーリーを持たせる。

と、相手に伝わりやすい工夫を。

 

作品の種類は増やしてきたので、そろそろ戦略を見直していこう。

 

陳列の工夫方法

 

まずは、陳列の経験など無いので、AIに聞きながら。

 

1. テーマを決める

  • ブース全体に統一感を持たせるため、テーマカラーやコンセプトを決める。
  • 例えば「和モダン」「ミニマル」「ナチュラル」など、ブランドの雰囲気に合った方向性を設定。

 

テーマカラーは、黒。

これは、ブランドカラーと合わせてだね。

 

今回の初めてのイベント出店の目的は2つかな。

  • ①来場者の反応を観察する。
  • ②出店者との交流を図る。

 

売上は、一旦、度外視にして、

来場者への仕掛けを複数持っておいて、その反応を観察しようかと。

オンライン販売と業販しか経験が無いので、対人販売を堪能できるように準備していこう。

 

2. 視線の流れを意識する

  • お客様の目線がどこからどこへ流れるのかを考え、興味を引きやすい位置に目玉商品を配置。
  • 目線の高さに重要な商品を置く。(例:テーブルの上にメイン、下部に補助アイテム)

 

ふむふむ。

屋外でのイベントなどで、風対策も準備しなければ。

 

3. 余白を活かす

  • ぎっしり詰め込まず、商品と商品に適度な間隔を持たせることで、一つひとつが際立つようにする。
  • 高低差をつけることで単調にならず、奥行きを演出。

 

やはり、これよな。

高低差も付けれるような什器を考えていこう。

 

4. ストーリーを持たせる

  • 単に並べるのではなく、「どんなシーンで使うのか?」を想像させるディスプレイにする。
  • 実際にディスプレイし、使用イメージを伝える。

 

ふむふむ。

 

5. 高さを活用する

  • 平面的に並べるだけでなく、スタンドや棚を使って高低差を作ると視認性が向上。
  • 目を引くポップアップ看板や、ハンギングディスプレイも有効。

 

視認性は大事よな。

デザインするようになって、本当に意識するようになった。

 

6. 実際に手に取れるようにする

  • 触れられることでお客様の興味が高まり、購買意欲につながる。
  • 「サンプル品」や「実際に使用できるコーナー」を用意するとよい。

 

うん。

サンプル品と在庫品を分けて準備していこうかと。

他人が触ったものを買うのに抵抗がある人もいるだろう。

 

7. 照明を工夫する

  • LEDライトやスポットライトを使って、商品をより魅力的に見せる。
  • 影を作らないようにすることで、見やすくなる。

 

これは、屋外なので、太陽光かな。

一応、テントは白色にして、光の反射を味方にするようにしている。

 

8. 価格や説明をわかりやすく

  • 手書きのPOPや、シンプルなラベルをつけて、商品の魅力や特徴を明確に伝える。

 

これができていない!

持って行く作品をまず選ぶこと、そのPR文章を用意していこう。

3Dプリンタで造形するか、手書きか…試行錯誤しつつ。

 

おわりに

 

以上「初めてのイベント出店、在庫数よりも魅せ方が大切か」でした。

 

あやうく大失敗するところでしたね…

失敗するパターンは大体決まっているので、今の内に1つずつ潰していこう。

 

にしてもChatGPTは、助手の壁打ちとして最高です。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です