とみます(@20tomimasu)です。
Geminiを追求していくと、
Google AI Studioでの画像生成に辿り着き。
数年前にStable difussionで苦戦していた内容が、数秒でできるようになっていたとは…
画像生成AIのアップデートです。
Google AI Studioとは
引用…https://aistudio.google.com/prompts/new_chat
Google AI Studio(旧PaLM AI Studio)は、
- Googleが提供するウェブベースの統合開発環境(IDE)
とのこと。
主に、
- Googleの最先端の大規模言語モデル(LLM)であるGemini(旧PaLM 2など)を手軽に試したり、
- プロトタイプを作成したり、
- アプリケーションに組み込んだり
できるだとか。
簡単に言うと、
コードを書くことなく、Googleの強力なAIモデルを体験できるサービスだね。
まずは、適当にAPIを申請して、(無料)
手始めに画像生成を使ってみると。
画像生成と服装変換をしてみる
↑まずは、青髪の青年を描いてと依頼し。
それっぽい画像ができたので、今度は服装を変えてみることに。
- パーカーにして
と、チャットをしていくと、3秒で画像が仕上がった。
まじか…
以前は、変更したい箇所を塗りつぶしで指定して、プロンプトを入力する必要があったのに。
しかも、出てくる画像の精度は低く、納得するまで数百回繰り替えす…
という苦行だった。
今は、こんな簡単にできるようになっているんだね。
あっぱれ。
無料枠の制限について
たくさんプロンプトを入力していると、画面左下に、
- This experimental model is for feedback and testing only. No production use.
- この実験モデルはフィードバックとテスト専用です。量産はできません。
と表記されてしまい。
あちゃー、試し過ぎた?
公式の無料内容を確認していくと↓
>>https://ai.google.dev/gemini-api/docs/pricing?hl=ja#1_5pro
1時間あたり、1,000,000トークンまでとあり。
ありゃ、そんなに使ったかな?
ざっと、30プロンプト→画像生成くらいだった気が。
とりあえず、1時間後に確認するか…
あと、この料金体系は、3/31までと書かれており。
それ以降はどうなるんだろうね。
無料枠が拡大されると嬉しいけど、逆に制限が掛かるようだったら、ChatGPTに戻るか…
おわりに
以上「Google AI Studioで画像生成、制限が掛かった理由は?」でした。
AI時代となった今は、どのサービスを使うかの情報アップデートも大変ですね。笑
手を動かしつつ、自分に合ったサービスを取捨選択していければ。
それでは、また。