MakerWorldのCreatorCenter分析方法

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

MakerWorldのCreatorCenterという、

データアナリティクスがとても使いやすく。

 

投稿した3D作品にどれだけ反響があったのかを確認することができ。

今日は、月1万円稼いでいるMakerWorldで、どうやって月10万円を稼げるかを考えていきます。

 

MakerWorldのCreatorCenterで分析してみよう

MakerWorldanaly250525-1

>>https://makerworld.com/en/my/data-overview/model

 

↑指定した期間の統計データを表示できる。

この統計データがかなり充実しているんよね。

 

  • MakerWorldがモノ作りのYoutubeプラットフォームになる

と謳っている理由の1つにもなるんだけど、

 

この分析データが優れているから、

今後、このプラットフォームは伸びていくんだろうなーと。

 

んで、まず確認したいのは、

  • Points

だね。

 

このPoints量が、実際の稼ぎになるから、

多ければ多いほどいい。

 

まだ初めたばかりの場合、

  • Regular Points

だけど、真摯に作品投稿を続けていれば、

  • Exclusive Points

へと、移行できるかと。

 

今はまだ参加者が少なく、

ど素人の私でもできたからね。

 

実際の私の画面では、

  • 月1200 Points

と表示されており、これは、1万円くらいに相当する。

(1500Points=100USD)

 

月10万円くらいを稼げれば嬉しいんだけど、

これをどうやって10倍にできるだろうか。

 

Printsを増やすには

 

次に見て欲しいのは、

  • Prints =117

この数字。

 

実際に造形された数が表示されている。

このPrintsが多ければ多いほど、じゃんじゃんポイントを稼げるようになる。

 

BambuLabのA1 mini やP1Sのユーザーが、

一体、何を造形するというのか…

 

その参考になるのが、

  • Popular Searches

 

MakerWorldanaly250525-2

↑PC画面だと、左上のタグから選択できる。

 

7日以内に検索されたキーワードが表示されており。

要は、装置保有者の検索キーワードだね。

 

このキーワードの意図に回答するような、

作品を投稿しておけば、自ずと造形される機会が増えるかと。

 

中心の大きい文字を見てみると

  • スティッチ、ポケモンといったキャラクター (私はやらないけど)
  • ペンホルダーやスマホスタンドといったデスク用品

 

あーね。

こういうのが検索されやすいんよね。

 

作品数も多く競合も多いけど、まだまだ黎明期なので、

キーワードに即した作品を置いておくと、自動的に造形される可能性が高く

 

試しにチャレンジしてみるか。

時期によって、表示されるキーワードは違うので、日常的に表示されているキーワードの方が良いだろう。

(バレンタインデーや母の日といった季節依存があるものではなく。)

 

何より、作品を投稿した後は、不労所得になり得るのが魅力よね。

  • 図面の資産化、図面が稼ぐ

と言っている真意で。

 

投稿した反響を確認しよう

MakerWorldanaly250525-3

↑Model Dataを下の方までスクロールしていくと、直近の作品の反響を確認できる。

 

ちょうどここ1週間、毎日投稿することで、反響の有無を検証していたので、確認していこう。

一番下の作品は、良好。

 

すでに、

  • 22.5 Points

稼いでおり。

1週間で反響があるものは、日常的に稼いでくれる可能性が高く、期待できる。

 

一方、他は、全滅だね。笑

まあ、空振りばかりよ。(何より打席に立って振り続けるのが重要なのよ。)

 

ただ、その中でも、

  • Collects

の数が多い作品が1つあり。

 

Collectsは、ユーザーが気に入った作品を集めておく(メモしておく)といった機能で、

いつかは印刷するだろう、くらいのニュアンスでいる。

 

んー、正直、期待できないけど、

他の全く反応が無いものと比べると、何か違いがあったのだろう。

 

といった感じに、

振り返るのが大事かと。

 

ぜひとも、分析を取り入れ、

次の作品作りに生かしてみてくれ。

 

おわりに

 

以上「MakerWorldのCreatorCenter分析方法」でした。

 

私の場合、ここ1週間の反応はイマイチだったので、

このシリーズの続投は無いですね。笑

 

気持ちを切り替えて、次の作品に取り組んでいければ。

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です