X
    Categories: 3D副業

価格設定の話

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

おかげさまで、5業者目から声が掛かりました。

今悩んでいること、それは価格設定。

 

どうやってモノの値段を決めれば良いのだろうか。

原価や粗利などを考えていきます。

 

原価=材料費+製造経費+労務費

 

まずは、原価。

原価とは、製品を作る上で掛かった費用のこと。

 

3Dプリンタで造作する場合、

  • 材料費…フィラメント、ノズルなどの部品、
  • 製造経費…装置、電気
  • 労務費…製品仕上げの人件費

などか。

 

たとえば、20mのフィラメントで、小物1個を造作した場合、

  • 材料費…フィラメント200円+ノズル消耗50円?
  • 製造経費…装置100円?+電気100円
  • 労務費…300円?

計 750円 くらい?

 

んんー、

労務費をあまり考えていなかったな。

 

3Dプリンタと言えど、人間の手間がかなり掛かっている。

低く見積もって、300円くらい?

 

ざっと、1500円で売って、粗利は50%ということか。

さらに、オンライン販売の場合は…

 

オンライン販売の場合の原価=材料費+製造経費+労務費+送料+販売手数料

 

参考までに、オンライン販売の場合を考える。

ネットショップの場合、送料に加え、販売手数料が掛かる。

 

大体のオンラインマーケットの販売手数料は10%なので、

  • 原価750円+販管費? (送料350円+150円)=1250円

くらいが、売上原価となりそうね。

 

この場合、1500円で売れたとしても、粗利250円か!! w

粗利率17%か…、かなり低いね。

 

ということで、価格設定を高めにしないと、生きていけない。

トホホ。

 

んで、対業者の場合を考えてみる。

 

業者価格(卸値)の設定は?

 

卸値と、小売希望価格と言って、

2つの価格を掲示するようにしている。

 

卸値は、私から業者への販売価格。(B to B)

小売希望価格は、業者が消費者に販売する時の参考価格だ。(B to C)

 

ある程度、メーカ(私)の掲示する価格を参考にしてくれる。

んで、この卸値をどうやって選べばいいのだろうか。

 

これまでは、小売希望価格の50%くらいだと良心的だと思い、あまり考えずに価格設定をしていたが…

  • 小売販売価格1500円→卸値750円

 

ちょ。

最初に計算した原価と一緒なんだが。w

利益出てないやん。w

 

ということで、販売価格を見直さないといけないね。

今は、参入時とあって、認知度を増やすために、割安に設定するのは良いとは思うが。

 

価格設定は、難しい。

 

おわりに

 

以上「価格設定の話」でした。

 

スモールビジネスを成功させるには、価格設定が大事ですね。

高くても売れるような商品設計をしつつ、お得感も出せるような取り組みを。

 

言葉にするのは簡単だが、実際にやるのは難しい…

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!