36歳の健康診断結果
とみます(@20tomimasu)です。
30代になってから、
運動って何しています?
健康診断結果を受けて、反省しつつ…
去年の健康診断結果
去年は、便に血が混じっていて、とても大変なことになった。
結局、痔だということが分かり、
座り過ぎない、運動をするなどを心掛けていたものの…
結局、1年は甘えてしまったかな。
今年の結果は↓
今年の健康診断結果
まず、脂質異常。
LDLコレステロールの基準値120未満に対し、
- 121
と僅かに高く。
LDLコレステロールは
- 悪玉コレステロール
とも呼ばれ、
肝臓でつくられたコレステロールを全身に運ぶ役割を担う。
これが増えすぎると血管壁に蓄積して動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気につながるリスクあり。
ひゃー、参ったね。
次に、尿酸値。
基準値7.0以下に対し、
- 7.6
と高い結果となり。
これは、プリン体の過剰が原因で、
プリン体とは、肝臓で分解されるときに作られる老廃物のこと。
プリン体が分解されてできた尿酸は、本来、血液中に溶けているが、
この濃度が高いと、溶けきらずに結晶化してしまい、関節に溜まってしまうそうで。→痛風発作を引き起こす。
くー、これもヤバいね。
ということで、対策は…
食生活と運動不足の見直し
まずは、食べるもの。
海藻や野菜を増やすか。
缶コーヒーの清涼飲料水を飲むようになったので、
これも控えるか…
脱、缶コーヒー!
そして、運動やね。
トランポリンやスタンディングデスクを取りれていたものの、
毎日、実施しておらず。
お風呂前の筋トレを必須にしようかな。
- トランポリン→有酸素運動、身体を温める
- 腹筋 10回
- 腕立て 10回
まずは、軽度の良いので
習慣化から始めていければ。
おわりに
以上「36歳の健康診断結果」でした。
来年の健康診断時には、
LDLコレステロールを下げる!
尿酸値を下げる!
毎日、運動を取り入れていければ。
それでは、また。