X
    Categories: 未分類

隣地雑草の越境問題と対策

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

運動不足を解消するためにも、

今日は、屋外での草取りを。

 

ちょっと作業しただけで、暑くて頭が痛くなりますね。

ウチの隣地雑草問題を共有しておきます。

 

7月の雑草問題

 

もう1年前か…

>>隣の空き地の売買交渉+草刈機を初体験!!

 

今年も、春に、

地主のおじいちゃんおばあちゃんが、草刈りをしてたのだが。

 

7月になると↓

 

今年も、生い茂り。笑

蚊は出るし、虫は出るし…

 

さらに、草が越境してきて、

竹みたいな雑草が、車を傷つけるのよね。

 

事前に許可を頂いているので、

今日は草取りをしようかー

 

人力で草取り

 

といっても、装置は買っておらず。

手動のカマで、ひたすらに刈っていく。

 

分かりにくいが、

手前の箇所を一通りざっくざく↓

 

とりあえず、車への被害は減るだろう…

にしても、暑い!

 

10分も作業すれば、汗ダクダクだ。

学生の頃は、よく外で、走ってられたわ。

 

隣地雑草の越境問題と対策

 

以前に市役所に確認したことがあって、

  • 2mを超える草

の場合、市役所から地主へと、雑草管理を催促される。

 

おそらく、市によって条件が違うので、

自分で確認してみてくれ。

 

んで、その後は、まあ、実行するかは、地主の気分次第なので、

タイムロスが発生するのよね。

 

工程をまとめると↓

  • 市役所に問い合わせてから、担当者が現場を確認する。
  • 市役所が通知を用意する。
  • 地主に通知が届く。
  • 地主が実行するかどうか。

とリードタイムが長く。

1~2ヵ月は要すると思って良いだろう。

 

そこで、事前に地主に、草取りの許可を頂いており。

結局、自分でやった方が速いという、泣き寝入り…トホホ。

 

運動不足解消と、ポジティブに捉えることにした。

 

おわりに

 

以上「隣地雑草の越境問題と対策」でした。

 

あと1ヵ月もすれば、草は生えてくるだろう…

除草剤など、何かしらの予防策を考えていければ。

 

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!