MakerWorldで100米ドル稼げた話

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

前回の投稿から、早1ヵ月。

ついに、Exclusive Pointsとして、1500ptが貯まりました。

 

100USD=約1.5万円と交換できるので、早速、申請してみます。

自分で設計した作品が皆に使われて、さらに副業になるのは有意義かも。

 

これまでの振り返りをどうぞ。

 

Exclusive Points 初めての1500ptに到達

makerworld250323-1

これまでのポイント歴は↓

 

これまで、1ヵ月で500ptが貯まるペースだったが、

Exclusiveに移行してから、1ヵ月で1000~1500ptと、溜まるペースが増えており

 

その理由は、

  • 通常ポイントに倍率(x1.25と上昇する
  • 過去作品が蓄積されて稼ぎやすくなる

の2つかと。

 

もう少し、詳細に振り返ってみよう↓

 

Exポイント=1500ptに到達するまで

要した作品数 要した時間
0pt 0 24年10月に開始
500pt 20くらい 2~3ヶ月
1000pt 41 (+21) 1ヵ月
1500pt 54 (+13) 20日
Ex 1500pt 58 (+4) 1ヵ月

*通常ポイントと区別するために、Exclusive PointsにはExと付けている。

 

これまで、

  • 作品登録数: 58 (+4)
  • 要した時間: 約半年

といった感じに、MakerWorldで活動してきた。

 

半年間を長いとみるか、短いとみるか…

まあ、長期的な目線で活動しているので、あまり時間には拘らずに、自分のペースで続けていけばいいかと。

 

というか、

イベント出店へのお誘いを受け、その準備に労力を掛けたため、

新作のリリース数がかなり減ってしまったね。

 

それでも、過去作品たちが、ポイントを稼いでくれたので、一種の資産になったのが嬉しく。

(資産とは、キャッシュフローを生むもの。)

 

Exポイント=1500ptに到達後は

makerworld250323-2

↑とりあえず、全ポイントを申請してみる。

 

makerworld250323-3

↑審査が入るので、承認までは時間が掛かるので、お早めに。

なお、稼いだUSDは、Creator Center Walletに入金されるみたい。

 

makerworld250323-4

↑Creator Centorで確認すると。

あー、そういえば、walletができたそうで。

 

PayPalと連携できるみたいなので、やっておくか。

直ぐに連携できたので、あとは審査確認を待つのみ。

 

そして、次の目標は…

makerworld250323-5

 

  • Commercial License Membership

かな。

 

ただ、条件が厳しく↓

  • 実績造形 600個 (今175、残り425)
  • フォロワー 200人 (今49人、残り151人)

と、めちゃくちゃハードルは高いものの。笑

 

のらりくらりと活動していければ。

もしまだ、3Dプリンターを持っていない方で挑戦してみたい方は、BambuのA1 miniがオススメ。

>>エントリーモデル、Bambu LabのA1 mini

 

おわりに

 

以上「MakerWorldで100米ドル稼げた話」でした。

 

物販と合わせて、設計図で稼ぐマネタイズは魅力的ですね。

誰もやっていないので、先駆者になれるチャンスあり!

(discordでは最新情報を報告しています。)

 

モノ作りで稼いだお金は、モノ作りに全投資していければ。

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です