MakerWorldで3Dデータを公開したら盗用された話
とみます(@20tomimasu)です。
これまで、自分で設計したデータをMakerWorldに登録してきたが、
無断で改変されたものが、メルカリで販売されてしまい。
個人レベルでの著作侵害に対して、どうすべきかを整理しておきます。
3Dデータが無断利用の上、メルカリで販売される
これまで、3Dデータを制作し、
作品を知ってもらえるように、MakerWorldで一般公開してきた。
もちろん、著作権は記載しているし、
なんなら、利用するための有料ライセンスも用意している。
が、メルカリで、
自分の作品を改変したものを、無ライセンスで出品されているのを見つけてしまい。
しかも、売れているではないか…
さらには、継続的に出品している。
こんな悪質な体験は初めてで。
さて、どうしたものか。
メルカリに申し立てる
調べてみると、メルカリのプラットフォームから、申立てができるようで。
>>知的財産権侵害の申立窓口 (権利者保護プログラム加入者以外)
必要な書類や、証拠となる資料を作成し、提出してみた。
不備があるとのことで、さらに資料を再準備し…
といった感じに、対応中である。
にしても、資料作成に手間がかかるな…
ChatGPTに聞きながら、資料を作成したものの、
なにより、時間が奪われる。
この時間をクリエイティブな活動に費やすことができたら…
と思うと、余計に腹が立つ次第で。
なにはともあれ、個人でできることを進めておき、
- ①当該出品物の即時停止・削除
- ②著作権侵害に基づく損害賠償請求を行うための、出品者情報の開示(氏名、住所など)
までは確かめておこう。
損害賠償請求は大赤字?
その先については、弁護士とのやり取りになるが…
手間や時間を考えたら、大赤字になるかと。
相手は個人だし、
売れていると言っても、数千円程度。
投じたコストに対する、リターンが全く見込めない。笑
やるかどうかは、気持ちの問題か…
といった感じに、小規模の場合、
- パクったもん勝ちな状況
があるのが実情で。
とりあえず、できることを進めておき、
一方で、視点を変えて、事実をSNSなどで共有しつつ、応援してくれる人を増やすように取り組んだ方が良いかな。
まさか、こんな形で作品が話題になるとは…
おわりに
以上「MakerWorldで3Dデータを公開したら盗用された話」でした。
MakerWorld側でも著作侵害のサポートはあるみたいだが、
ダウンロード数が多くないと協力して貰えないようで。
個人クリエイターは、弱小な立場なので、何かしらの対応策を考えていければ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。