X
    Categories: 3D

依頼対応と値付け、メニュー作りのメリット

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

イベント準備の合間を縫って、業者からのオーダー対応を続けており。

金額的には1〜2万円の注文がポツポツといったところ。

 

小規模ながらも、“需要はある”という実感。

雑感をまとめておきます。

 

依頼がある=需要がある

 

イベント準備しながらも、

業者からの依頼を対応している。

 

金額的には、

  • 1~2万円のオーダー注文

が、ぽつぽつといったところ。

 

需要があることは分かったので、

新規注文へと広げていきたいのよね。

 

が、目の前のイベント準備と

オーダーをこなすのに、いっぱいいっぱいで。

 

まずはイベントが終わったら、メニュー作りを始めていこうか。

 

メニュー作りの肝は値付け

 

メニュー作り。

おそらく、その中で一番の難関は値付け。

 

これまで会社員だったので、営業チームが値付けをしており、

商材の値付けに慣れてなく。

 

なんとなく、市場価格を見て決めているが、

もう少し改善の余地がありそう。

 

まあ、トライ&エラーで、鍛錬していくしかないのかな。

検証と結果を高速に回して、よりよい値付けをできるようにしていければ。

 

そして、値付けができれば、

オンラインショップでのメニュー化だね。

 

さらに、告知と。

色々やることは多いが、新しい気づきが多くて面白く。

 

余裕があれば、広告テストもしたいなぁ。

売れるノウハウは自信の資産だからね。

 

メニュー作りのメリット

 

個々の注文に対して、

値付けに悩む必要がなくなるのが最大のメリットかと。

 

これまでは、

  • この仕様ならいくらが妥当かな…

と、その都度、頭をひねって価格を決めており。

大体は原料費ベースだが。

 

そこで、メニューとして料金を明記しておけば、

判断に時間をかけなくて済むね。

 

顧客にとっても

  • 選びやすい
  • 頼みやすい

ため、双方にとってストレスが減るかと。

 

注文対応の可否など、

自分の中の基準がはっきりしてくるのもいいね。

 

1年も継続していれば、

  • どのくらいの手間やコストで、どのくらいの価値を提供できるか

を肌感覚で分かってきたので、

 

きちんと可視化して看板を用意しよう。

メニューは、自分の仕事の“型”であり、“顧客との接点”。

甘く見ないように。

 

おわりに

 

以上「依頼対応と値付け、メニュー作りのメリット」でした。

 

進めば進むほど問題が溢れてきますね。笑

1つずつ解決していき、告知すれば売れる状態を目指していければ。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!