3Dプリンター歴1年半、P1S稼働6000時間を突破して思うこと
とみます(@20tomimasu)です。
3Dプリンターを始めてから、気づけば1年半。
先日、上位機種のP2Sが販売されたが…
家にある、Bambu Lab P1Sの稼働時間を確認してみたところ…
なんと6000時間を超えていた。
P1Sの稼働時間
P1Sは、現在、3台所有しているが、
それぞれの稼働時間を確認してみると
- 5号機…6500時間
- 6号機…5000時間
- 7号機…3000時間
(ちなみに、3~4号機が、A1 mini。)
ほへ。
思ったよりも、多いね。
去年の春に3Dプリンターを始めてから、早1年半。
P1Sを購入してから、1年くらいか。
- 6500時間=270日間
も稼働しているのか…
待機時間があるので、まあまあ、妥当な数字かと。
耐熱性の高い材料を造形する場合、筐体が必要となり、P1Sが主力なのよね。
そんな中、P2Sが発売され。
P2S登場、それでも見送る理由
最近、後継機のP2Sが発売された。
一番のメリットは、ノズル交換の楽さかと。
P1Sの場合、
ノズル交換が本当に面倒くさい。
特に、0.2mmノズルで使用する場合、
よく詰まる。
交換やメンテが手間だったので、
P2Sで改善されたのは、良き。
が、買い替えるほどのメリットは無いかな。
というのも、
これまで、P1Sのz軸を、気が向いたときに、オイルを塗ったりするくらいだったが、
6000時間を稼働した今でも、特に、造形が乱れることも無く、十分に使えるのよね。
ということで、見送り。
一方、今欲しいのは↓
H2Sが本命
現時点で、
私が最も注目しているのはH2S。
理由は、造形サイズが大きいから。
P1Sの場合、パートに分けて造形する必要があったが、
H2Sであれば、
- 340×320×340m
の造形が可能で、
より大きいモノを一発で造形できるのは魅力よね。
あと、シングルノズルの方が、メンテしやすそう?
まあ、急ぎではないので、
8号機として候補に入れていければ。
おわりに
以上「3Dプリンター歴1年半、P1S稼働6000時間を突破して思うこと」でした。
ありがたいことに、1年半も続けてこれたのは、
P1Sの機能性のおかげですね。
リビング工房のひとりメーカービジネスを極めていければ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。