次女、初のダンスお披露目。未就児ダンス習い事への期待

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

長女がダンスをやりたいと言い出してから、1年と少し。

見学していた次女も同じスタジオに通い始め、この秋ついに初のお披露目を。

 

体育館のステージで音に合わせて体を動かす姿を見て、成長を感じるね。

未就児ダンス習い事のメリットを整理しておこう。

 

「表現する力」が芽生える

 

ダンスは、言葉ではなく身体で感情を伝える芸術。

幼い子どもにとって、自分の気持ちを言葉で説明することは難しいもの。

(大人の私でも。)

 

音とリズムに合わせて動くうちに

  • 楽しい、恥ずかしい、頑張りたい

と、いった感情が自然と形になる。

 

お披露目の舞台で照明を浴びる娘達は、楽しそうに踊っていた。

表現力の芽生え→自己肯定感の第一歩として期待。

 

集中力とリズム感が育つ

 

リズムを感じ、テンポに合わせて身体を動かすことは、脳の発達に直結する。

特に未就児期は「マネっ子」が盛んな時期であり、先生の動きを真似ることで

  • 注意力・観察力・記憶力

が自然と鍛えられる。

 

また、振付を覚える過程では

  • 順序を記憶する力
  • 体の位置を把握する空間認知能力

の向上にも期待できるかと。

 

かくいう私も、

小さい頃に、体操教室を習っていたことを思い出したわ。

 

私の場合、ほぼ親の強制で、私は嫌々で辞めてしまったけど、

娘達は、自分らの意志で続けたいと言っており、尊敬もので。

 

協調性と集団行動も

 

ダンスは個人競技に見えるが、

協調性も問われる活動である。

 

立ち位置を守り、他の子と動きを合わせることで、

自然と「人との距離感」や「チームの一体感」を学ぶ。

 

次女も、よく他の子を見て真似をしていた。

その中で少しずつ自信をつけていくのかな。

 

あと、スタジオの中には、

幼稚園、小学生~高校生まで、色んなグループがあり、

それぞれで集まったりするのよね。

 

親の手を離れて、

グループ行動している様子を見ると、なんだかホッとするね。

 

いつまでダンスを続けるのかを楽しみにしていければ。

 

おわりに

 

以上「次女、初のダンスお披露目。未就児ダンス習い事への期待」でした。

 

ダンスは、自己表現・集中・協調といった、人間生活の土台づくりに最適ですね。

気長に活動を応援していければ。

 

それでは、また。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です