X
    Categories: 3D

雨天時のイベント出店に向けて

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

家族4人で静岡へ。

千葉からだと、約4時間ほど。(休憩1時間ほどを入れて)

 

明日のイベントに向けた前日入りですが、

天候が荒れそうです…

 

屋外イベント雨天時の対策

 

6か月前が懐かしい。

>>初めてのイベント出店の1日目

 

当時は、ヒョウが降るほどの、悪天候。

その経験を存分に生かす時がきたね。笑

 

まず、屋外イベントに欠かせないのはテント設営。

雨が降るとみて、カッパや長靴を用意している。

 

テントが立つまでは、何もできないからね。

雨の中で作業ができるような雨具は必須かと。

 

次に商品を入れるケース。

蓋ができるタイプを選んでおり、搬入搬出時に濡れなく済むね。

 

限られた状況で魅せるディスプレイ

 

雨の日は人の足が遠のきがち。

ただし、去年は嵐の中でも1000人くらいの来場者数があったので、油断してはいけない。

 

濡れても大丈夫なラミネート加工のメニューや料金表。

雨天時の什器レイアウトなどは、十二分に練ってきた。

 

当日にならない不確定要素もあるものの、

ある程度は、事前に準備できるかと。

 

当日に意識すること

 

雨の日こそ「人の温度」で差をつけよう。

天候が悪いと気分も沈みやすい。

 

そんなときに明るい声かけや、ちょっとしたサービス(雨の日限定の特典など)があると、お客様の印象に強く残る。

実際に、自分も印象が強く残っているからね。

 

天気の場合、誰も悪くなく、

悪天候という共通の敵ができる。

 

来場者との一体感が生まれるので良き。

自ずと会話も始めやすいかと。

 

雨の日だからこそ、コミュニケーションを大切にしていければ。

 

おわりに

 

以上「雨天時のイベント出店に向けて」でした。

 

晴れの日とは違った難しさのある雨の日出店だが、

事前準備と工夫次第で「大変だった」から「思い出深い日に変わった」へと転じさせよう。

 

作品を守りつつ、お客様との一期一会を大切に。

それでは、また。

 

「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を

「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!