X
    Categories: 3D

BtoC向けのバックエンド商品作り

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

ビジネスを成功させるには、顧客基盤を構築すること。

継続的に取引する顧客の集まりだね。

 

ふと、BtoC向けのバックエンド商品が無いことに気づき、

顧客基盤となりうるサービスを作ってみました。

 

今回は、BtoC向けの内容です。

 

BtoC向けのバックエンド商品作り

 

これまで、BtoB向け、業者向けのバックエンド商品として、

  • オーダーメイド制作 (設計)
  • 大量生産 (製造)

があった。

 

が、ふと、BtoC向けのバックエンド商品が無いことに気づき。

折角、メルカリやイベントといった、接触機会があるにもかかわらず。

 

なんだかもったいない気がしたので、

バックエンド商品(定期便)のメニューを作ってみた。

 

早速、告知してみたが、

なかなか売れるのは難しそうか…反応は薄く。

 

まあ、当面は、このバックエンド商品への販売実績を目標にしていこうか。

 

顧客基盤を構築するメリット

 

ざっと、

  • 新商品を直ぐ案内できる
  • 売上が予測しやすい
  • 口コミが広がりやすい

辺りかと。

 

その中でも、

売上が予測しやすいのが一番大事かなと。

 

経営が安定するし、

必要な時に、融資時にも強く提案できるだろう。

 

  • 顧客=定期購入してくれる人

と定義し、このための流入経路や販路を開拓していこう。

 

顧客を作るには

 

定期購入してもらうには、どうすれば良いのだろうか。

 

ざっと、

  • SNS→ブランドや作品への共感を得る投稿を続ける、たまに紹介する。
  • イベント出店→直接会ってサービスを紹介する
  • 購入者へのフォロー→お礼メッセージと定期便のご案内

辺りかな?

 

とりあえず実践できそうなことから始めていこうかー

顧客やコミュニティーの蓄積を早い段階から進めていければ。

 

おわりに

 

以上「BtoC向けのバックエンド商品作り」でした。

 

とりあえず、思いついたらメニュー化を。

高速実践&検証を進めて、自分の作品の売り場を見つけていければ。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!