作品を売るための2つのポイント
とみます(@20tomimasu)です。
作品を売り続けるためには。
これまで60種以上を作って、売れる作品と売れない作品が明確になってきました。
違いは何なのか。
一旦、まとめておきます。
分かりやすさ
1つ目は、とにかく、分かりやすいこと。
機能を増やしすぎると、初見者が理解するのが複雑になって、逆に売れなくなる。
開発者やコア層の意見を聞きすぎてはいけない。
売れる作品は、パッと見て分かりやすい。
1つの悩みに特化する
顧客は、商品に万能さを求めていない。
1つの悩みや目的を解決してくれる作品が選ばれる。
シンプルで何を解決できるを明確にすること。
たとえば、頭が痛い場合、頭痛薬を選ぶのであって、複数の症状に効くものは選ばれない。
ライトユーザーに向けて作る
マニア層だけでなく、一般のライトユーザーに売れる必要がある。
新規顧客は、どんな商売でも、必要不可欠だからね。
シンプルで直感的に使えるものが、
新規ユーザーに受け入れやすい。
独自性
他の商品との違いを明確にすることも重要。
顧客は新しいものや他と違うものに興味を持つ。
競合と同じような商品ではなく、独自性のある商品を提供することで、
顧客の注意を引きつけられる。
人間の脳は、新しいものや違うものに注目するようにできており、
例えば、パッケージの色のような、一見表面的な違いでも、作品を際立たせることができると。
ということで、最近は魅せ方にも試行錯誤している。
パッケージを後回しにしていたので、ブランド化を図りつつ、表現の仕方を工夫していければ。
おわりに
以上「作品を売るための2つのポイント」でした。
分かりやすさと独自性。
シンプルな作品を作りつつ、他とは違うモノを目指していこう。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。