X
    Categories: 子育て

就学前検診とは? 初めての小学校への一歩

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

娘の就学前検査。

各小学校で実施され。

 

どんな内容だったかを娘に確認すると…

娘の成長を感じますね。

 

就学前検診とは

 

就学前検査(就学時健康診断)は、

  • 翌年小学校へ入学する子どもを対象に、心身の発達状態を確認するための検査

のこと。

 

学校保健安全法に基づいて毎年のこの時期、秋ごろに実施され、

対象家庭には市区町村から通知が届いているはず。

 

あー、もう小学生か。

 

主な目的は以下の三つ。

  • 健康面の確認(視力・聴力・歯科・内科など)
  • 発達面の観察(ことば・理解力・運動機能など)
  • 就学環境の準備(必要に応じた支援体制の検討)

 

特に「合否」などがあるわけでなく、

子どもが安心して学校生活を始められるようにするためのチェックだね。

 

長女の発達確認結果は

 

幼稚園を早々に終え、いざ、小学校へ。

 

大人たちは説明会、娘たちは発達確認に。

どんな内容だったのかを、後から聞いてみると。

 

  • 絵の名前を言う。→しまうま、くるま等。
  • 図形を言う。→三角形、四角等。
  • 足し算や引き算などの算数はなかった。

 

どうやら、本人は、問題なくできていたらしいが…

先生曰く、か行の発音が悪かったそうで。

 

あー、なるほど。

絵カードは、発音を確認するためだったのね。

 

なかなか言われないと意識しないもので。

今後、娘の発音に注目していければと思う。

 

一方、健康診断は。

 

長女の健康状態

 

健康診断

  • 身長
  • 体重
  • 視力
  • 聴力
  • 内科
  • 歯科

の検査や確認が行われ。

 

方目隠しは、両方Aだった!

と言っていたので、視力は問題なさそうね。

私と似てか、ゲームばかりやっているが、目だけは良いらしい…

 

問題があるのは、歯の噛みわせが悪いこと。

  • 反対咬合

といって、マウスピースで治療中なのよね。

 

実家に確認すると、

パパ(私)の家系の遺伝だということが分かり、申し訳ない気持ちに…

 

早期に治る事を願いつつ。

他は問題なかったので、今のところ、健康リスクは低そうかな。

 

おわりに

 

以上「就学前検診とは? 初めての小学校への一歩」でした。

 

ランドセルも決まり、検査も終わり、

小学生まで気づけば、あと5か月。

 

今の内にしかできないことを堪能していければ。

それでは、また。

 

とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!