X
    Categories: 3D

takerとgiverの違い ― あなたはどちらのタイプ?

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

脱サラしてから、多くの人と取引を重ねる中で、

ある気づきがあった。

 

人間には、大きく分けて2種類いる。

今日は、taker(テイカー)と giver(ギバー)の違いについて。

 

 taker(テイカー)とは?

 

ビジネスや人間関係において、

  • taker(テイカー)
  • giver(ギバー)

という考え方がある。

 

これは、心理学者アダム・グラントが著書『GIVE & TAKE』で提唱した概念で、

人の成功や人間関係の築き方を分類する重要な視点で。

 

まず、takerは

  • 自分が得をすること

を最優先に考えるタイプ。

 

人との関わりの中で「何を得られるか」を重視し、

与えるよりも受け取る姿勢が強い傾向がある。

 

特徴としては、

  • 自分の利益を優先する
  • 他人からリソースを引き出すのが得意
  • 短期的には成功しやすい

 

長期的には

  • 搾取する人

と見られ、信頼を失いがち。

 

要するに、くれくれちゃんだね。

身近にも思い浮かんだ人がいるのではないだろうか。

 

giver(ギバー)とは?

 

giverは

  • 相手に何を与えられるか

を基準に行動するタイプ。

 

人のために時間や知識、労力を惜しまず差し出し、

他者の成功を支援することに喜びを感じる。

 

  • 相手の立場に立って考える
  • 知識や人脈を惜しみなく共有する
  • 信頼と好意を積み上げやすい

 

ただし、

  • 与えすぎて自分が消耗する

という落とし穴もあるため、バランスが重要。

 

大体、ビジネスを成功している人は、giverが多く。

その繋がりもgiverなので、環境はどんどん良くなっていくのだろう。

 

成功するのはどちらか?

 

面白いことに、研究では

  • 最も成功する人
  • 最も失敗する人

の両方がgiverであるそうで。

 

  • 失敗するgiver … 自分を犠牲にしすぎて疲弊してしまう
  • 成功するgiver … 戦略的に与え、相手と自分の双方が成長できる関係を築く

 

失敗するgiverは貧乏になりがちなので、注意しよう。(takerの食い物にされる。)

人に与える姿勢を持ちながらも、自分の軸を保ち続けられると良いかもね。

 

giverの身としては、

相手が taker か giver かを見極め、takerだったら距離を置くようにしよう。

 

おわりに

 

以上「takerとgiverの違い ― あなたはどちらのタイプ?」でした。

 

ただ与えるだけでなく、健全なgiverを目指しつつ。

自分や家族を守りながら、人とのつながりをポジティブに育て、人生やビジネスを大きく豊かにしていければ。

 

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。
とみます: 32歳の研究者(サラリーマン)の傍ら、DIYが得意な嫁と協力しながら大家業も。フォートナイト大好き! 今日を楽しもう~♪ ブログは毎日配信、もう3年以上。 1日1%アップデートを実践中!