とみます(@20tomimasu)です。
小規模共済を申請してみました。
今年は1号APの減価償却も切れるので…
個人自営業の退職金とも言われる、小規模企業共済。
とりあえず、最大の月7万円を投入していきます。
小規模企業共済とは
小規模企業共済とは、
- 個人事業主や中小企業の経営者が、廃業や退職に備えて積み立てを行う制度
ざっくり、自営業者のための“退職金制度”と理解しておけば良いだろう。
情報を整理しておくと↓
項目 | 内容 |
---|---|
加入対象者 | 個人事業主、共同経営者、法人の役員など |
掛金 | 月額1,000円~70,000円(500円単位) |
掛金の変更 | 年1回変更可能 |
掛金の取り扱い | 全額所得控除(節税効果) |
共済金の受取 | 廃業・退職・死亡時に受取可能 |
共済金の種類 | 一時金 / 分割(年金形式) / 併用も可能 |
運営機関 | 中小企業基盤整備機構 |
借入も可能 | 金利1.5% |
まず、目先のメリットは、
- 全額所得控除
だね。
最大の月7万円で、年84万円の所得控除はかなり効果的。
資産構築後のFIREや脱サラ後に加入すべきサービス内容で。
そして、積み立て金額が増えてきたら、
金利1.5%という低金利で、借入をしていこう。
副業やスモビジにも使えるね。
さて、申込みは…
オンラインで申請してみた
手続きの方法が公式サイトに書かれており、
これに従い、スマホでマイナンバーアプリ認証を使いながら、申請できた。
その数日後には…
- 03-5843-7898 (中小企業基盤整備機構)
の着信があったので、
何かと思ったら、
- 提出した確定申告に、給与所得が記入してあったので、
- 退職日が分かるものを再提出するように
という内容だった。
たとえば、離職票など。
雇用保険の申請時に提出してしまったので、手元に無く…
とりあえず、健康保険の資格喪失証と雇用保険受給資格者証の2点を提出しておき。
これも、オンラインで簡単に申請できた。(毎回、マイナンバーカード認証が2回あるのが面倒だが。)
明日以降に審査が進むそうで、不備があれば都度対応していければ。
おわりに
以上「脱サラ後、小規模共済に月7万円を投下」でした。
1年経てば、84万円の積立額か…
ちょっとした、アパートの外壁塗装や3Dプリンター装置にも使えそうですね。
しばらくは、キャッシュは出ていくものの、まとまった金額になったら、借入していければ。(毎年、借入れの更新もできるそう。)
それでは、また。
「普通の会社員」こそ 安定した副収入が得られる 不動産投資を
「安定した不労所得」の仕組みを作り、給与を超える家賃収入で、経済的自由を手に入れる方法はこちらから。私も20代の時によく無料のセミナーに参加していました。初心者は多くの情報に触れることをオススメします。