とみます(@20tomimasu)です。
もうすぐ開店する店舗に納品してきました。
まだまだ準備中ではあるものの、少しずつ形になっていく過程は応援している身としても楽しく。
事業主との接点が増え、新鮮な刺激が多く。
ふと、スモビジの予感がしたので、メモしておきます。
起業時のサポート需要
新規開業者は、
- 内装
- 看板
- SNS
- 販促物
などなど、すべてが初めての連続で。
特に個人店の場合、
外注の知識がなく、限られた予算の中で信頼できる人を探していることも多く。
ん?
- 内装も、
- 看板も、
- SNSも、
- 販促物も、
全部、経験してきたな。
どうりで話が合うわけだ。
ということもあってか、
- 気軽に相談できる専門家
というポジションになりつつあり。
3Dプリントを軸に、
マーケティングや、ブランディングのような柔軟な提案ができる人材は、まだまだ少なそう。
ちょっとしたチャンスかもね。
小規模でも、きめ細かく対応できるクリエイターは、起業支援の現場で強いと感じた次第で。
ライフタイムバリューにも期待?
さらに、起業時の関係構築は、投資的な意味合いもあるかと。
開店準備の段階で信頼を得られれば、そこからの関係は長く続く。
オープン後も、
- POPや販促物
- 内装小物の差し替え
- 季節ディスプレイ
などなど、 小さな追加依頼が積み重なっていくことに期待できるね。
というのも、別の実店舗による依頼で、そのような経験があったから。
この関係性は、単なる納品先ではなく、共にブランドを育てるパートナーみたく。
開業支援は一度きりの取引ではなく、
長期的なLTV(顧客生涯価値)を最大化できるチャンスかと。
ん、もし、ブランディングのベネフィットを伝えることができれば、
オーダーメイドの価値を理解してもらえやすい(受注に繋がりやすい)かも。
高単価のオーダーメイドサービスは、
この辺のベネフィットを言語化した方が良さそうだね。
起業支援×デザインという形
起業や副業が増えている昨今、
起業サポートをビジネスの一部として体系化していく流れもありか。
たとえば、
- 店舗立ち上げセット (ロゴ・POP・什器デザイン・小物制作)
- SNS発信サポート (撮影背景・ディスプレイ用品)
- ブランド立ち上げ講座や、コラボ型イベントの開催
などなど。
ものづくり+支援の複合型モデルが見えてきたね。
単なる制作代行ではなく、
- 新しい店が地域で根づくまでを一緒に設計する。
そんな存在になれば、 価格競争に巻き込まれず、
信頼と紹介で広がる仕事が生まれるかもね。
おわりに
以上「新しい店舗の門出に、納品から見えた起業サポートの可能性」でした。
納品という行為は、モノを渡すだけではない。
それは、誰かのはじまりに立ち会うことでもあり。
ちょっとした貢献の積み重ねが、次の仕事を呼び、地域に温かい循環を生み出すのかもね。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。