夏休みは、リビングの3Dプリント工房で
とみます(@20tomimasu)です。
子どもと長い間、一緒にいられる夏休み。
今日も新しい発見がありました。
3Dプリント品のバリ取りをしている横で、
イベント出店を真似てか、陳列するようになり…
夏休みは、リビングの3Dプリント工房
今年の夏休み、涼しい室内で過ごすことが多く。
というのも、3Dプリンターを使った、ものづくりに励んでおり。
娘たちがオモチャなどで遊んでいる様子を横で観察しながら、
作業できる環境は最高で。
たまに、造形したフィギュアの色を塗り始めたり。
アクリルペンの使い方が慣れてきたようで。
想像を超える娘達のクリエイティブ性に驚いている。
そして…
色塗りから陳列へ、イベントごっこが始まった
塗装作業が終わると、
イベント用に準備してあった棚に並べるようになり。
これが、彼女らの最近のブーム。
袋いっぱいに詰まった3Dフィギュアたちを並べて展示している。
最初は、ただ横一列に並べるだけだったが、
- 高さをつけたり
- 上の段と下の段でグループ分けしていたり。
へー、よく見てんだね。
おそらく、出店したイベントの様子を覚えているのだろう。
その内、
値札やポップカードを真似して作り始めるかもしれない。笑
2歳の娘も、6歳の姉を真似するので、1個だと取り合いっこになるため、
私は急いで棚を造作したり。
「ただ塗る」だけではなく、「見せる」という体験まで広がっているのが面白いところで。
次は、お客さんごっこでもしようかな。
- これは人気だから真ん中に置こう
- 一番きれいなやつは高い台に乗せる
など、お店ごっこには、販売ノウハウがけっこう詰まっているのよね。
自由で柔軟な発想から多くを学んでいこう。
親子で育つ、創造力と表現力
3Dプリンターを使った制作は、
工作遊び以上の学びを得れる。
まず、色塗り。
手先の器用さや集中力が養われる。
色の組み合わせを考えることで美的感覚も。
さらに「どう見せるか」を考える陳列は、
作品の魅力を相手に伝えるコミュニケーションの練習に。
大人が考える「正解」にとらわれない色使いやレイアウトは、
作品をより自由で楽しいものにしてくれるかと。
この夏休み、
家の中の小さな3Dプリント工房は、親子の共同アトリエだね。
作品を握る娘たちの真剣な横顔を見るたびに、
- ものづくりの楽しさを共有できている
喜びを感じたわ。
もの作り最高!
おわりに
以上「夏休みは、リビングの3Dプリント工房で」でした。
「今日は何する?」を毎日考えるのは、大変でもあるが、
思考トレーニングだと思って過程を楽しんでいければ。
それでは、また。
ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。
現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。
過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。
主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。