MakerWorldで公開してたら中国フリマでパクられていた話

 

とみます(@20tomimasu)です。

 

フォロワーの方が教えてくれました。

淘宝(タオバオ)で自分の作品が販売されていると。

 

国内メルカリだけでなく、中華フリマサイトでもか…

無料でデータを公開するということは、相当の覚悟がいるのかもしれません。笑

 

国内メルカリでの無ライセンス販売の進捗

 

前回、国内メルカリで無ライセンスでの販売が発覚。

>>MakerWorldで3Dデータを公開したら盗用された話

 

メルカリに申立て、

2週間以上も審査に時間が掛かっているが、まだ回答がなく。

 

その間に盗作された作品が売れており。

なんなんだ、この無法地帯は。笑

 

メルカリも迅速に対応するわけでなく、

2週間経ってもアクションが無く。

 

せめて、申立てがあったら、直ぐに出品停止すべきじゃない?

真面目が損する、闇フリマやね。

 

そして、

国内だけでなく…

 

中国タオパオでも無ライセンス販売

 

中国のフリマサイト「タオパオ」でも、

販売されていると報告が入り。

 

確認してみると、

多数のバイヤーが無ライセンスで販売しているではないか。笑

 

元の私の作品モデルを

  • サイズ変更したり、
  • 商品説明を加えたり、
  • 写真を変更したり…

 

やってんな。笑

MakerWorldでライセンス表記しているんだけどね。

 

もっと言うと、

有償ライセンスを用意しており、販売者向けの窓口を用意しているのだが。

 

ガン無視だ。笑

ということで、これからの方針を変更していこうか…

 

今後のMakerWorld運用方針

 

MakerWorldでの一般公開による利益は、月1~2万円ほど。

に対し、盗用された被害は、計り知れなく。

 

まさか、負の資産になるとは。笑

こんなデメリットしかない運用はダメだね。

 

そこで、これまでの作品を削除しようとも考えたが、

一度公開したらダウンロードされて、デスクトップに保存しているわな。

そうなると、どっちが著作者か分かりにくくなるか…

 

と思い、

これまでの作品は、そのままMakerWorldに登録しておくことにした。

 

まあ、当時のCAD一年目の作品であり、まだまだ改善余地があるのよね。

(それでも売れているのが、気に障るが。)

 

今後はバージョンアップさせたものを、

  • 購入者しか、3Dデータにアクセスしかできない

仕様にしようかなと。(この場合、Patreonとか。)

 

あるいは、有償であろうとデータを公開しないで、モノだけを売るか。

はたまた、NFT保有者だけが、データにアクセスできるだとか?

 

やり方は多々あるので、運用方法を見直していければ。

 

おわりに

 

以上「MakerWorldで公開してたら中国フリマでパクられていた話」でした。

 

有償ライセンスの販売数と維持率が異常に低く、

あげくに無ライセンスで販売されているとは…

 

設計図という重要な資産の運用方法を、今一度見直していければ。

それでは、また。

 

ようこそ! とみますん家へ (Discordコミュニティ)

・とみますに興味のある方
・これまで発信してきた内容について、質問したい方
・気楽に相談したい方
・私への仕事依頼や共同コラボを考えていて、事前に検討したい方
・ちょっと様子を見たい方
を対象に、無料オンラインコミュニティを開設しました。
Discord(ディスコード)と呼ばれる、チャットコミュニティを利用しています。

現在注力しているテーマ↓
■3Dプリンターを使ったスモールビジネス、物販やMakerWorldの攻略。私が手掛けているブランド名やアカウントを共有しています。

過去↓
■投資 | 不動産・DIY / 日経225オプション取引 / テクニカル分析/ 米国株
■暗号資産・NFT | walk to earn / play to earn / cryotoニュース/ NFTの宣伝など
■AI・創作 | AI・ツール (FlikiやPictoryAIの公式ブログ更新通知など)
など。

主にブログ執筆前の情報収集、実践、分析、フィードバックを繰り返し、練度を高めています。
お気軽にどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です